スポンサーリンク

 

風邪が治ったのになかなか咳だけが止まらない…そんな経験はないでしょうか?

 

実は咳以外の症状がなく、その咳も急におさまったり、突発的に発症する咳喘息という病気があります。また、咳喘息はストレスが原因で起こる場合が多く、市販のかぜ薬や咳止め薬を飲んでも治らないので非常に厄介な病気なのです。

 

今回は、ストレスが原因で咳喘息が起こるメカニズムと対処法を解説していきますね!

 

スポンサーリンク

 

咳喘息の原因がストレスの場合の対処法

咳喘息 ストレス

咳喘息はハウスダストや刺激となるものを吸い込まないようにすることが一番の対処法です。

 

まず、咳喘息の症状を簡単に説明しますと、

・カゼのあとに咳だけがいつまでも残る。
・8週間以上慢性的な空咳が続いている(8週間以上続く咳を慢性咳嗽といいます。)
・気管支喘息のような喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)や呼吸困難を伴わない。
・気管支喘息にも使用する気管支拡張薬の吸入で楽になる。

引用元・日本医科大学 呼吸ケアクリニック

という状態になります。

 

風邪との違いは、呼吸困難になるような深い咳ではなく浅い咳が3週間以上続くということで(8週間以上になるとすでに喘息を発症している可能性が高いです)、さらに、咳が突然止まらなくなったかと思えば、一時的に収まって全くでないということを繰り返すことが多いということです。

 

発熱や痰などの症状はありませんが、症状が悪化すると喘息となるため、喘息の一歩手前と考えるといいでしょう。

 

咳喘息は、鼻や口から空気を吸い込んで肺まで送り届ける道の一部である、気管という部分が炎症を起こして狭くなることが原因で発症するので、その状態が長く続くと、慢性の喘息となり治療が難しくなるため、咳喘息の段階で症状を改善することが早期回復のカギとなるのです。

 

ストレスが関係していることが多く、ハッキリした原因がわからないこともありますが、全ての方に共通するポイントとして、喉や鼻に刺激が加わると(ホコリや煙を吸い込むなど)、咳が出るということがあるので、喉や鼻にアレルギーとなるような物質が入らないようにすることが重要です。

まずは物理的な防御を心がける

ストレスを溜めないというのは非常に難しいことなので、まずは物理的な防御を考えましょう。

 

一番効果的なのはマスクの着用です。マスクは鼻まですっぽりと隙間なく覆う立体的なものがいいですね。

 

そして、タバコはもちろんですが、排気ガスが多い裏道などはなるべくさけ、駅や駅のホームは電車の行き来が多く、ホコリが舞いやすいので、しっかりマスクをしてください。

 

マスクをしていると、ホコリや有害なガスを吸い込まずに済みますし、喉を乾燥から守ることもできます。

 

2つ目はこまめな水分補給と唾液を分泌しやすくするということです。水分をこまめに補給することで、炎症で狭くなった気管をうるおし広げることができます。

 

そして、ガムを噛むと自然と唾液が分泌されるので、口の中の悪い細菌を減らすことがでるので効果的です。(まめに口をゆすぐのもいいでしょう)

 

飴をなめても唾液が出ますが、いつ咳が出るかがわからないのが咳喘息なので、間違って飲み込んでしまう可能性があるため注意が必要です。(もし舐めるなら炎症を抑える成分が入ったのど飴にしましょう)

 

あと、水分補給で注意するべきなのは、熱いものや冷たいもの、さらに、酸っぱいものや炭酸飲料は喉に刺激となり、炎症を起こしている気管に流れると、しみて痛くなるので避けるのがポイントです。(もちろんアルコールもひかえてくださいね)

 

参考:ハウスダストだけが咳の原因じゃない!他にもある原因は?

ストレスが原因の場合こそ早期治療が大切

熱などの症状がなくても、咳が長く続くとそれだけでストレスとなるので、なるべく早めに病院で診察を受けましょう。

 

ストレスが原因の場合は、精神的に余裕がない場合がほとんどだと思います。原因は仕事が忙しいことや、対人関係などハッキリと自覚しているものもありますが、一番怖いのは、自分で自覚していない場合です。

現代社会はストレス社会ともいわれ、現代人とストレスは密接な関係にあります。(中略)

自覚症状がない場合でも実は大きなストレスを抱えているというケースもあります。ストレスは目に見えない分、厄介な問題でもあると言えます。

引用元・全国健康保険協会

例えば、仕事が忙しいのがストレスとなり咳喘息を発症していても、忙しいから体調が悪いだけと思って我慢してしまうと、症状は悪化の一途をたどるでしょう。

スポンサーリンク

 

さらに、咳き込んでいると、周りからの視線が気になり余計に肩身が狭い思いをすることにも繋がりますので、咳が続く場合は、思い切って仕事や予定をキャンセルして病院で診察を受けることが非常に大切なのです。

 

参考:喘息がツラい… そんな時に食べておきたい食べ物は?

咳喘息がストレスで起こるメカニズム

咳喘息 ストレス

咳喘息がストレスで起こるメカニズムというのは、ストレスにより自律神経が乱れることで、交感神経と副交感神経の切り替えが上手くいかず、気管を狭めてしまうことが原因です。

 

咳喘息は、鼻や口から入った空気の通り道である気道が炎症を起こして狭くなり、喉から息やものを飲み込みづらくなることにより、むせて咳き込んでしまいます。

 

ポイントは鼻と喉から、気管(きかん)を通り肺へと空気の通る道が繋がっていることにあります。

呼吸は鼻(鼻腔)から入り、のど(咽頭)、そして気管と呼ばれる空気の通り道をとおり、肺に到達して、酸素は体内へと導かれるのです。

引用元・藤元メディカルシステム

要するに、いくら空気を吸い込んでも、肺までの通り道が狭くなっていると十分に入っていかずむせてしまう、また、免疫力が落ちていると鼻や喉に少しの刺激が加わっただけで、アレルギー反応から咳が出てしまい、奥まで吸い込めないため咳喘息となってしまいます。

過剰なストレスで疲労が溜まっていく

なぜ、ストレスで気管が狭くなってしまうかというと、自律神経が上手く働かなくなるからです。

 

体を外部からのウイルスや細菌などから守る、免疫細胞が過敏に働き、刺激に対して敏感になりすぎてしまうことと、日中に体の働きを活発にする交感神経と、夜間に体を休める副交感神経が上手く切り替えることができず、疲労が溜まってしまうことが重なり、咳喘息を起こしてしまいます。

 

疲れている時に生物は食べないのと同じで、疲労が溜まると免疫力が落ちてしまうので、今まではなんとも無かったものが体に悪影響を与える場合がありますから、”今まで通りの生活”が状態を悪化させている可能性も考えましょう。

 

参考:喘息にタバコは絶対にNG!吸ってはいけないこれだけの理由

咳喘息のうちに治すのが大切

咳喘息 ストレス

咳喘息は喘息の前段階なので、咳喘息のうちに治すことで、早期回復が見込めます。

 

やはり、ポイントは熱や痰が出ないことなので(鼻水は出ることもあります)、そのうちに病院で診察を受ければ、症状は比較的軽く収まることが多いという点です。

 

ただ、常に喉に違和感があるので、気持ちが悪くなり吐き気をもよおす場合もあることから、よくうがいをして喉を清潔にし、こまめな水分補給で喉を乾燥させないようすることで、精神的にも不安やイライラを和らげることができます。

 

休むことが可能な場合には、栄養のあるものとビタミン類を豊富に含んだ野菜を摂って、ゆっくりと体を休めることが一番いいのですが、休めない場合には、時間をかけて入浴をするようにしましょう。

 

体を温めると免疫力が上がり血行もよくなるので、自律神経が正常に戻るのを助けてくれます。

夜間は咳がひどくなるので寝不足に注意

また、咳喘息は夜間に咳が出ることが多いのですが、咳が原因で寝不足になってしまうような場合には、他の病気になる場合もあるので特に注意が必要です。

 

特に、気管が狭くなっているので睡眠時無呼吸症候群のような、寝ている間に呼吸が止まってしまう症状が出ると、非常に危険なので、ただの咳喘息と考えず、手遅れにならないうちに病院で診察を受けましょう。

まとめ

咳喘息と風邪との違いは熱や痰が出ないことです。

 

咳喘息は一度治まったと思っても、再発を繰り返し、慢性的な喘息になる危険も秘めているので、早い段階でお医者さんの診察を受けましょう。

 

参考:咳喘息は周りにもうつる?何科で診察してもらうのが良い?

 

スポンサーリンク