スポンサーリンク

 

子供が朝なかなか起きない、やる気がなくて、いつもだるそうにしている…。怠けていると、どうかお子さんを叱らないでください。お子さんのそんな態度、もしかしたら貧血のせいかもしれません。

 

意外かもしれませんが、子供の貧血は決して少なくないんです。一番辛いのは子供自身です。周りの大人が理解し、一緒に貧血を改善していきましょう。

 

 

スポンサーリンク

 

子供の貧血って?

子供の貧血①
WHO(世界保健機構)は子供の貧血の定義を、生後6ヶ月から6才まではヘモグロビンが11g/dl以下、6才からは12g/dl以下と定めています。日本人の未成年は、男の子では約2~3%、女の子では約10%の子供が貧血であると言われています。子供の貧血は、思春期特有の理由で起こることが多いのです。

 

女の子の場合、成長期である10~15才頃に月経がはじまるため、失血が起こります。また、無理なダイエットや偏った食事で鉄分が不足しがち。それが原因で鉄分不足の『鉄欠乏性貧血』を起こしやすくなります。

 

また、男女ともに当てはまるのがスポーツ貧血。この貧血は大人にも見られ、マラソンや柔道などで体や足を激しく床に打ち付けるスポーツをしている人に見られることがあります。床に激しく打ち付けられることで、血管が圧迫を受けてそこを流れている赤血球が壊されて一時的に貧血が起こるのです。

 

こんな症状がないかチェックを!

お子さんにこんな症状がありませんか?

  • 頭痛を訴える
  • 立ちくらみを起こしやすい
  • 朝なかなか起きれない
  • 運動するとすぐ息切れする
  • イライラしたり、集中力がない
  • まぶたの裏が白い
  • 爪が反り返っている
  • 味覚障害がある
  • 身長や体重が増えにくい

いかがでしたか?当てはまるものがいくつかありましたか?貧血はゆっくりと進んでいくことも多く、体が貧血状態に慣れてしまうため、子供自身に自覚がない場合もあります。周りの大人が気にかけ、子供の様子に何か違和感を感じる時は貧血を疑ってみてください。まずは病院で血液検査を受け、貧血かどうかの診断を受けましょう。 

 

事で貧血改善を!

子供の貧血②
鉄分不足からくる貧血には、まず食事を見直しましょう。朝ごはんを抜いたりせず、きちんと三食食べることを心掛けましょう。ごはんやお肉、お魚、野菜のおかずをバランスよく摂ることを心掛け、成長期に必要な栄養素をバランスよく摂取することが大切です。 

スポンサーリンク

 

子供の食事での鉄分摂取の推奨量は以下の表のようになっています。10~14才の思春期の頃が、一番鉄分を必要とします。

子供の鉄の食事摂取基準表
引用:http://yousan-review.com/entry64.html

鉄分を多く含む食材は、レバー、貝類、ほうれん草、大豆製品などがあります。具体的なメニューとそこから摂取できる鉄分の例をあげてみましょう。分量は1人分の分量です。

  • レバニラ炒め(牛レバー60g使用):2.9mgの鉄分
  • あさりのパスタ(あさり缶30g使用):11.3mgの鉄分
  • ほうれん草のごまあえ(ほうれん草80g使用):2.1mgの鉄分
  • ニラ入りマーボー豆腐(木綿豆腐140g使用):3.5mgの鉄分

レバーの臭みが苦手ならば、牛乳に浸してから調理するなど、工夫してみましょう。

 

 貧血の治療中に心掛けたいこと

子供の貧血③
食事療法だけで、なかなか貧血が改善しない場合は鉄剤が処方される場合があります。おおよそ3ヶ月~半年飲み続ける場合が多いのですが、途中でやめたりせず、きちんと飲み続けましょう。

 

一見、貧血が改善されたように見えても、体の中に貯めておく「貯蔵鉄」がまだ不足している場合があります。お医者さんの指示通りに服用しましょう。

 

また、先にお伝えした「スポーツ貧血」の場合は、貧血が改善するまでトレーニングメニューを見直してみることをおすすめします。無理な練習を続けると、貧血のため、持久力が落ちてしまい本来の実力を発揮することができません。

 

それでは、ますます気持ちが焦るばかりです。貧血の治療は焦らず、子供と話し合いながら根気よく続けましょう。

 

まとめ

思春期特有の貧血。あなた自身も記憶にありませんか?少しでもキレイに見られたくてダイエットしたり、一生懸命、部活動に取り組んだり…。自分の体の変化に戸惑ったり、苛立ちを感じる年頃でもあります。

幼児にも貧血がある!?どうやって見つける?改善にオススメのレシピは?

子供にとって、周りの大人が自分の気持ちを理解してくれ、味方でいてくれることが、何より心強いこと。 周りの大人は、子供の気持ちを理解し、その気持ちに寄り添い、一緒に貧血の治療に取り組んでいくことが大切です。

 

スポンサーリンク