スポンサーリンク

 

特に巻き爪になりやすい足の指ですが、最初の段階で正しい処置をしておくことが非常に大切で、誤った処置をしたために悲惨な状態になってしまうこともあるので注意が必要です。

 

巻き爪にも種類があり、それぞれ対処が変わってくるので、すでに痛い方や、まだ、痛くないけれど巻き爪の方は、自分の症状をしっかり把握しておくことで、悪化を防ぎましょう。

 

今回は、痛い巻き爪の対処法をまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

巻き爪が痛い時に有効な対処法とは?

巻き爪 痛い巻き爪は軽度の場合には爪を少し持ち上げて、肉に食い込まないようにするのが正しい対処法です。

 

巻き爪は主に足の指にできやすく、一番多いのが足の親指となります。

 

また、その種類は大きく分けて3つに分類され、弯曲爪(わんきょくそう)という爪の両端がクルッと丸まって内側に食い込むものと、陥入爪(かんにゅうそう)といって爪の端が下の肉に突き刺さり出血し炎症をおこすもの、そして、爪甲鈎弯症(そうこうこうわんしょう)といって、爪の甲が分厚くなり爪全体が内側に急なカーブを描いて曲がってしまうものに分れます。

 

巻き爪の痛みの原因は、爪が内側の肉を圧迫していることですから、痛みを軽減するためには、爪と下の皮膚の間に隙間を作って上げるのが一番手っ取り早い方法です。

深爪すると応急処置すらできないので注意!

巻き爪が痛いので、両端、もしくは片側の端を奥まで切ってしまうというのは、絶対にNG!

 

爪は歩行などで下から圧力がかからないと、自然と内側に曲がってしまう性質があるので、短く切ってしまうと”さらに弯曲して”巻き爪がひどくなる場合があるからです。

 

そしてこれから紹介する方法も、奥まで爪を切ってしまうとできないものがありますので、深爪は絶対にだめだということを覚えておいて下さい。

 

また、自分で対処できるのは、化膿していないもの、出血していないものに限られますので、これらの症状がある場合には、なるべく早くお医者さんに見せましょう。

コットンを爪の端に挟む方法

一番カンタンでメジャーな方法ですが、少し注意点があるので最後までお読みください。

 

“痛みがある方または両側の爪と下の皮膚の間に挟む”というもので、コットンの大きさは米粒くらいの大きさにします。

 

この方法は、爪の端を切ってしまうと使えないので(挟む場所がないので)気をつけるのと、意外とネックになるのが”コットン”の種類です。

 

もちろん、ティッシュや、化粧用パフに使うものではなく、必ず医療用のものを選択するのがポイントとなります。

 

「カットメン」や「脱脂綿」という名称でドラッグストアやネットショップでは売られているものは小さくほぐれやすく、巻き爪のケアに使いやすいですし、わたあめのように簡単にちぎれるので、巻き爪になっている指と隣の指の間にはさむと、痛みを軽減でき、色々と便利です。

 

そして、そのままでは外れてしまいやすいので、医療用テープも合わせて購入し、固定しておいた方がいいですね。

 

絆創膏では蒸れやすく長時間足に巻いておくとかぶれやすいので、避けたほうがいいでしょう。(足の皮膚がかゆくなると巻き爪の対処に集中できなくなります)

テーピングする方法

医療用のテープで爪と皮膚の間を離して痛みを軽減する方法もありますが、こちらも注意が必要な場合があるので最後までお読みください。

テープを爪が食い込んだ皮ふに貼って、その後らせん状にねじりながら引っ張りつつ趾にテープを貼ります。

テープの張力で皮ふを爪から離すことが目的です。らせん状にするのは、直線状に一周巻いてしまうと皮ふの血流が悪くなることがあるからです。

爪を切りすぎて生じたような一過性の陥入爪であれば、このテーピングで十分改善が期待できます。
引用元・こころ皮ふ科クリニック

ただ、長期間に渡ってテーピングする場合、皮膚が弱い人やアトピーの方は特に注意が必要です。

 

傷口(爪と接触している皮膚)を広げるので、そこから雑菌が入ると炎症が起こる可能性があるからなのですが、皮膚が弱くなくても炎症を防ぐため常に清潔な状態を保つことを心がけてください。

 

さらに、医療用のテープも絆創膏よりは刺激が少ないのですが、かぶれる場合があり使用するのが難しくなる可能性もあります。

 

ですから、短期間やってみて痛いのが改善されないのであれば、やはり病院に行かれることをおすすめします。

特に注意が必要な陥入爪(かんにゅうそう)

巻き爪の中でも一番多い “陥入爪”は、初期段階でもすでに指に食い込んで炎症を起こしているので、痛いからといって自分の判断で爪を切ってしまわないことが大切です。

 

何故かと言うと、爪はもともと下から力がかからない状態だと、内側に曲がる性質があるため、両端を切ってしまうと、伸びてくる段階でさらに食い込む可能性があるのと、悪化してくると、肉芽組織(にくげそしき)という茶色い膿の固まりのようなものができて、さらに痛みが酷くなり出血や場合によっては臭いニオイを放つことがあります。

 

しかし、肉芽組織はそもそも、異物を除去するためにできる傷を覆うものなので、これは異常なデキモノとは違うのです。

 

ただ、爪が肉に食い込んでしまうと、放っておくだけでは症状が改善されないので、長期間傷口が治らず(塞がらず)肉芽組織が欠損した部分の細胞になれないため、その間に細菌が侵入して化膿してしまいます。

肉芽(にくげ)granulation tissue:創傷治癒の過程で生じる血管、線維芽細胞などから構成される組織。膠原線維は皮膚表面に平行に走るが、血管は垂直に縦に走る。感染などを伴うと炎症性細胞浸潤が混在する。
引用元・日本皮膚病理組織学会

簡単に説明すると、怪我をすると傷口から血液やじゅくじゅくした液体が出て、その後、かさぶたになりますよね。

スポンサーリンク

 

肉芽組織が出てくるのはその段階ということになります。ですから、初期の段階ではなるべく触らない方がいいのです。

 

しかし、巻き爪が皮膚に食い込んでいることが原因の場合は、その状態を改善しないと傷口が塞がらず、肉芽組織に細菌が入り化膿して大きく膨らんでしまうことがあります。

 

この段階になると自分だけで完治させることはほぼ無理なので、悪化の一途をたどる前に、すぐにでも病院で診察を受けましょう。

巻き爪が痛い原因となる症状とは?

巻き爪 痛い

爪も皮膚の一部なので、栄養不足や乾燥でダメージを受けると爪の表面がボコボコになることがありますが、そうなると爪が分厚くなったり、逆に真ん中あたりがへこんで反り返ってしまったり、皮膚に食い込んで巻き爪になることがあるので、爪の健康を保つことが巻き爪予防には有効です。

 

爪の縦線がくっきりと分かるくらい浮き出てきたなら、老化や乾燥、横にラインが走って表面がボコボコしているなら爪を作る組織である爪母(そうぼ)に栄養がいっていない可能性が高いのですが、重要なのは原因ではなく、その後のケアをしっかりとしてあげることにあります。(爪は常に根本から新しい爪が作られているので、これから生えてくる新しい爪の方が重要です)

 

爪がボコボコだからといって、爪ヤスリで削ってしまうと、爪が薄くなり圧力に弱くなってしまいますし、根本の新しい爪の生え方にも悪影響を与えるのでよくありません。(足の爪は立つだけでも、かなりの圧力がかかっていいます)

お風呂上がりのケアが効果的

オススメなのは、お風呂上がりの爪のケアになります。

 

長い間お湯に浸かって爪が柔らかくなっている時に、ハンドクリームやネイルオイルをなじませると浸透しやすく、寝ている間は、足が体を支えていないので圧力がかからず、爪が成長しやすい時間なので健康な爪が生えるのをうながす効果が期待できるのです。

 

爪は下にある毛細血管から栄養を受け取って育つので、体が温かいうちに指先をマッサージすると、血行がよくなり健康な爪が生えやすくなります。

 

また、巻き爪がひどくなると、病院でワイヤーやプラスチックのネジを使った爪の矯正をすることになりますが、爪自体が弱いと、途中で割れてしまう危険もあるので、健康な爪を育てることを心がけてください。

 

参考:いつの間にか深爪に!正しい矯正を自分で行う方法とは

巻き爪になりにくい生活習慣

巻き爪 痛い

一番大切なのは爪の切り方で、真四角から上の2つの角を落としたスクエアカットという切り方が巻き爪になりにくい爪の形となります。

 

特に足の爪は、歩く際に常に圧力(体重)がかかっているため注意が必要なのですが、U字型の爪切りを使っているとどうしても真っ直ぐに切ることができないので、ニッパー型の爪切りバサミを使うか、爪ヤスリでこまめに整えるのがベストですね。

 

爪ヤスリで爪を短くする場合は、爪と水平な角度で行い、斜めにならないよう気をつけましょう。(斜めになると爪が薄くなり、削り過ぎの原因となります)

 

また、爪を切った後は表面がざらついて引っかかって割れやすいため、ハンドクリームなどでの保湿も大切です。

 

指先に強い力がかかるアスリートは爪にも非常に気を使い、爪切りを使わない方も多いそうです。爪切りを使う場合には勢い良くはさまず、ゆっくりと丁寧に切ることを心がけましょう。

 

そして、歩く際には足にバランスよく体重をかけることで爪への負担を減らせます。

足裏全体で着地
足裏での体重移動がスムーズに行われている
膝はやや曲げクッションを活かす、膝がやや上がり歩く(靴の減り方が遅い)
つま先は進行方向に向いている つま先で地面をけるのでなく体重移動で地面から離れ一歩がでる
歩幅は肩幅程度
大きな音が立たない静かに歩いている一歩一歩丁寧に歩く感じ

引用元・さいたまフットケア整体院

歩き方については、色々と間違った情報が散乱していますが、足裏全体で地面に着地するのが正しい歩き方です。

 

巻き爪などのトラブルが増えていることには、ハイヒールなどのデザイン重視の靴が増えたこともありますが、小さい時から、成長が早いのでワンサイズ大きめの靴を購入し、ブカブカのまま歩くのがくせになってしまうということも原因の1つとなります。

 

親御さんが子供さんの足のサイズにあった靴を選んであげることで、巻き爪の原因となる足への負担となる歩き方を予防できますし、長い目で見ると大きくなってから高額な医療費を払う必要もなくなるでしょう。

 

もちろん、自分の靴も正しいサイズのものを選択する必要があります。

 

参考:足の爪が臭い!考えられる原因や対処法は?

まとめ

軽い巻き爪には、爪と皮膚の間にコットンを挟んで痛みをやわらげる方法が有効です。

 

爪には常に圧力がかかっているため、健康な爪を育てることを毎日心がけていると、今後の治療も短期間で済ませることができるので、日頃のケアが非常に大切となります。

 

そして、深爪をしないことが巻き爪防止の一番有効な方法ということを覚えておきましょう。

 

参考:巻き爪が原因で膿が出てきた!応急処置まとめ

 

スポンサーリンク