とろろアレルギーという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
あまり聞き慣れないですが、実は、とろろの原料である山芋は、カップ麺など色々な加工食品に含まれているので、アレルギーになってしまうと大変なのです。
今回は、とろろでアレルギーが起きるメカニズム、その症状とともに、アレルギーの症状が出た時の対処法についても詳しく解説していこうと思います。
目次
とろろアレルギーとは?
とろろアレルギーとは、とろろに含まれているアセチルコリンという物質がアレルギーの原因となり、全身のかゆみや吐き気、ひどい場合にはぜんそくや重い症状を起こすこともあるアレルギーです。
とろろの原料である山芋、長芋、自然薯(じねんじょ)には体内にも存在するアセチルコリンという物質が含まれており、それがアレルギーの原因になるのですが、通常のアレルギーとは少し発生するメカニズムが違います。
とろろのアレルギーは仮性アレルギーであることが多く、その場合はとろろそのものがアレルゲン(アレルギーの原因)となるので、なかなか気が付きにくいという点で注意が必要となるのです。
仮性アレルギーと一般的なアレルギーの違い
一般的にアレルギーと呼ばれる症状は、免疫細胞の1つであるIgE抗体が“体内に入った物質”が危険なものと認識すると、全身にあるマスト細胞(別名;肥満細胞とも呼ばれ、血管の近くや全身に広く存在します)とくっつき監視するようになります。
そして、その物質が体内に侵入するとIgE抗体と結合したマスト細胞が崩壊し、神経伝達物質であるヒスタミンやロイコトリエンを過剰分泌させることで、全身がかゆい、発疹、ひどい場合にはアナフィラキシーショックという症状を起こすのです。
※この一連の流れは免疫システムによる体外からの異物を防ぐ拒絶反応ですが、誤作動(有害でない物質にも反応)や、過剰な反応により自分自身の体まで傷つけてしまうので、非常に厄介となります。
これを即時型アレルギー(Ⅰ型アレルギー)といい花粉症や蕁麻疹(じんましん)がこのタイプです。そして、即時型という名前の通り、アレルギーの原因物質が体内に入った直後から数時間のうちに症状が出るのも特徴となります。
通常のアレルギーは、体内の免疫細胞が危険と判断することで、該当する物質を監視対象とし、その物質が体内に入ることで拒絶反応を起こすという共通点があるのですが、とろろのアレルギーはとろろ自体(正確には原料である山芋に含まれるアセチルコリン)が、直接、アレルギー症状を起こすという点で、他のアレルギーとは発生のメカニズムが異なっているのです。
細胞がアレルゲンで刺激されなくても、食物自体の中に含まれるヒスタミンやアセチルコリン、セロトニンなどの物質が作用を発揮して同様の症状を引き起こす場合もあり、こうした食物を仮性アレルゲンと呼んでいます。
引用元/渋谷内科・呼吸器アレルギークリニック
ここで一度、即時型アレルギーと仮性アレルギーの違いを少しおさらいしてみましょう。
- 即時型アレルギーのメカニズム…IgE抗体(免疫細胞)が体内に入った物質が危険と判断するとマスト細胞と結合し、再び体内にその物質が入った時に、崩壊してヒスタミンやロイコトリエンを放出しかゆみや発疹などのアレルギー反応を引き起こす。
- 仮性アレルギーのメカニズム…とろろに含まれるアセチルコリンが体内に入ることで、そのままアレルギー症状が出る。
仮性アレルギーは非常にメカニズムがシンプルですが、症状が比較的軽いため気が付きにくいんですね。
また、とろろのアレルギーの場合には、この2つだけでなくもう1つのタイプの違うアレルギーの可能性もあります。
参考:たけのこアレルギーの症状や特徴は?喉がかゆいのはアレルギー?
遅延型食物アレルギーの可能性も
遅延型食物アレルギーとは、アレルギーの原因物質をとってからかなり時間が経った後に症状が出るアレルギーで、症状が色々ありそれほど重くないため発見が難しいアレルギーです。
遅延型食物アレルギーにはIgG抗体という免疫細胞が関係しており、重い症状は出にくいですが、慢性的に体調が悪いといった状態が長く続きます。
食物を摂取後、数時間から数週間後に症状が出現する食物アレルギーがあります。
これを遅延型フードアレルギーと言います。頭痛、めまい、うつ、などの精神神経症状、肩こり、慢性疲労など一見関係のないような多彩な症状を起こします。
このようなアレルギー反応は、遅延型アレルギーと言われ、症状出現までの時間が長く症状も多彩であることから、このような病態があることを知っていないと診断をすることが困難なのです。
引用元/小西統合医療内科
他にも、アトピー性皮膚炎や発疹、鼻水など多種多様な症状が出るので、人によってどのような症状が遅延型食物アレルギーによって引き起こされているのか、検査するまでわからないため、隠れアレルギーともいわれ発見が難しいのが現状です。
しかも、遅延型食物アレルギーは好きなものほど毎日食べるので原因となりやすいという特徴があります。
遅延型食物アレルギーのおこるメカニズムはまだ解明されていないこともありますが、原因の1つには腸内環境の悪化があるといわれており、普段から腸内環境を整えておくことが予防になるでしょう。
参考:アレルギー性鼻炎が原因で咳が止まらない時の対処法まとめ
とろろアレルギーが原因で口や喉がかゆくなる!
とろろに含まれるアセチルコリンが直接アレルギーの症状を起こし、口や喉、全身がかゆい、気管支喘息などの症状を起こすことを仮性アレルギーといい、通常のアレルギーよりも比較的症状が軽いため気がつかないこともあります。
とろろのアレルギーは、山芋に含まれるアセチルコリンが原因でおこる“仮性アレルギー”が多く、比較的症状が軽いのですが、それでも大量に食べてしまうと重い症状が出る場合があるので注意が必要なのです。※仮性アレルギーではなく、山芋にもアレルギーはあるので、その場合は重い症状が出るので分けて考えてください。
とろろの原料である山芋や長芋は、カップ麺やお菓子、はんぺんやお好み焼きなど粉物料理のつなぎに使われることもありますので、過去にアレルギー反応を起こした経験がある方は原材料を確認して入っているものは、なるべく摂取しないようにする方がいいでしょう。(微量でもアレルギー症状が出てしまう場合もあります)
また、遅延型食物アレルギーの場合は腸内環境が影響するため、体調があまり良くない時には特に注意してひかえましょう。
そして、よく勘違いされますが、山芋を洗っている時に手がかゆい、食べると一時的に口がかゆくなるというのはシュウ酸カルシウムという物質が原因で、仮性アレルギーとは違い物理的な刺激が原因です。
アレルギー症状が毎回出るわけではないので注意
仮性アレルギーの場合は、症状が毎回出るわけではなく、体調や食べる量、食べ方によって出たり出なかったりするので、一度アレルギー症状が出た場合には警戒する必要があります。
仮性アレルギーは食物に含まれる成分そのものが、アレルギー症状を引き起こすため、体調が悪い場合(体内の免疫細胞のバランスが崩れている)に起きやすく、また、生で食べるのと加熱された場合でも症状の出方が違うのです。
トマト、バナナ、なす、ほうれんそう、やまいも、たけのこ(一般にあくの強いもの)、サンマの開き、冷蔵のタラ(鮮度の落ちたもの)などが代表的な仮性アレルゲンを含む食物です。
食餌療法を行う上でとても大切な要因ですから、注意してください。なお、仮性アレルゲンは、加熱、あく抜きをすることにより、大部分が食品中から失われますが、これらの摂取はひかえるほうがいいでしょう。
引用元/さもり小児科(大阪府豊中市)
※仮性アレルギーを起こす食品に入っている成分はアセチルコリンだけでなく、他にヒスタミンやセロトニンなどがあります。
仮性アレルギーは検査で発見されにくい
アセチルコリンは体内にも存在するため、アレルギーの血液検査で検出されないこともあり、重い症状が出るまで気が付かないこともあるので注意が必要です。
仮性アレルギーを疑う場合通常のアレルギー検査(血液検査)では検出されないことがあります。
もし、アレルギー症状が出ているのに検査では陰性だった場合には、食物経口負荷試験という実際に摂取して体の反応をみる検査を行うのが一番確実です。
参考:蚊に刺されたら体全体が痒くなる!?蚊アレルギーって知ってますか?
口や喉がかゆくなったときの対処法
かゆい場所はかかずに冷やし、症状が重い場合は病院で治療を受けましょう。
アレルギー症状でかゆい時には、口や喉は炎症を起こしていますのでかくと刺激となり、腫れがひどくなってしまうので、かかないことが一番です。
そして、炎症を抑えるために、かゆい部分を冷やして少しの間様子を見てください。
ただし、あまりにも症状がひどく呼吸が苦しくなっている場合は、アナフィラキシーショックの可能性もありますので、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。
特に山芋に含まれるアセチルコリンには、鼻や喉から肺へと空気を送る管である気道を狭くする副作用があるため、呼吸ができなくなる前に速やかに病院で治療を受けてください。
とろろのアレルギーだと分かったら
とろろの原料となる、山芋は色々な加工食品に入っているため、アレルギー症状が出た時のために抗アレルギー薬や「エピペン」という注射を持ち歩くことで、精神的な安心も得られます。
とろろそのものは口にしなくても、山芋は色々な食品に入っていますし、他にもアセチルコリンを含む食品はあるため、アナフィラキシーショックを抑える注射である「エピペン」を持ち歩くことも1つの手です。
薬物療法としては、化学伝達物質の作用を抑える抗アレルギー薬をしばらく服用することもあります。
さらに、アナフィラキシーショックを起こした場合に備えて、アドレナリンの入った注射シリンジ(エピペン®)を携帯することも有効です。
引用元/渋谷内科・呼吸器アレルギークリニック
さらに、他にもアレルギーを起こす食品がないか確かめるために、毎日の食品をメモもしくはスマホなどに写真として記録しておくことで、次にアレルギー症状が出た時に原因となった食品を特定しやすくなるでしょう。
そして、体調が悪いとアレルギー症状は出やすいことを覚えておき、体の異変に気がつけるように警戒することと、同じものを毎日食べ続けるのを避けて、バランスのいい食事を心がけてください。
また、小さなお子さんは免疫機能がまだ弱いので、親御さんはアレルギーを起こしそうなものは1度目から沢山食べさせるのは避けて、加熱したものや、少量ずつ食べて徐々に慣れさせていってあげると、アレルギーを起こすリスクを減らしてあげましょう。
参考:皮膚科で自分が何のアレルギー持ちか検査しよう!その方法や手順は?
まとめ
とろろに含まれるアセチルコリンという物質が、免疫細胞に関係なく直接アレルギーを引き起こすことがあり、これを仮性アレルギーと呼びます。
仮性アレルギーは血液検査では見つからないことが多く、症状もその時の体調や食べ方に左右されるので、自分で気がつかないでなっていることがあるので、好きなものばかり食べずにバランス良く色々な食品を食べるようにしましょう。
参考:アレルギーの検査費用や方法は何がある?保険適用できる?