スポンサーリンク

 

花粉症は鼻水やくしゃみが止まらなくなりますから、本当に大変ですよね。

 

そこで、頼りになるのがドラッグストアで手頃に買える花粉症薬なのですが、だからといってむやみに薬を飲んでしまうと、深刻な副作用に苦しむことになる危険性があるので注意が必要となります。

 

今回は、花粉症の薬の副作用についての詳しい解説と、その中でも副作用が出にくい市販薬を紹介していきますので、見ていきましょう!

 

スポンサーリンク

 

花粉症の薬は副作用で眠くなる!

花粉症 薬 副作用

 

花粉症の薬のタイプの1つである抗ヒスタミン剤は、体内の化学物質であり、情報伝達を行っているヒスタミンの働きを抑えるため、眠気やだるさという症状が出てしまうのです。

 

花粉症の薬といっても、代表的な抗ヒスタミン剤以外に、免疫細胞の働きを抑えるステロイド剤、ヒスタミンの働きを鈍くするクロモグリク酸などのタイプにわかれるのですが、どれも、本来は体に必要な働きをするものを薬で抑え込むことによって、花粉症のアレルギー反応を抑えています。

 

花粉症のアレルギー反応+体内物質の必要な働きをセットで抑えてしまうため、本来の機能が抑制され、それが副作用となって出てしまうのです。

 

それぞれのタイプの花粉症の薬に出る副作用を見ていきましょう。

花粉症の薬で起こるその他の副作用

抗ヒスタミン剤の花粉症薬によってヒスタミンが抑制されてしまうと、眠気の他にもだるさ、集中力の低下などが副作用としておこります。

 

花粉症の薬で最もポピュラーなのが抗ヒスタミン剤(ヒスタミンの働きをおさえる薬)ですが、そもそもヒスタミンとは体でどのような働きをしているかというと、体内で神経間の情報を伝達したり、脳を覚醒させる働きもあります。

本来、ヒスタミンは脳内で覚醒や興奮などをもたらす働きを持っています。

鎮静性とは、このはたらきを抑えてしまう作用のことで、具体的な症状としては、眠気や集中力・判断力が低下する鈍脳を起こす作用です。
引用元/エスエス製薬

花粉症の薬を飲んだ後に、車の運転や危険な作業をしない方がいいのは、眠くなるだけでなく、とっさの判断ができないからという理由もあるのです。

 

また、それとは別に、抗ヒスタミン剤は抗コリン作用といって、アセチルコリンという副交感神経(体を休める神経)に影響を与える体内物質が働かないようにするため、色々な副作用が出てしまうのです。

 

具体的な症状としては、喉の渇き、便秘、尿が出にくくなるという症状が出ることもあります。

ステロイド剤は効果が高い分副作用も強い

ステロイド剤は体の免疫細胞の活動を一旦止めてしまうので、長期にわたる使用は感染症へのリスクが高くなるのです。

 

花粉症薬の薬として使われるステロイド剤は主に3タイプで、注射、内服薬(飲み薬)、点鼻薬(鼻にスプレーするもの)がありますが、免疫細胞そのものを止めてしまうので、当然副作用は強くなります。

ステロイドは、抗アレルギー効果以外に様々な作用を人体に引き起こし、それらの作用の多くは人体に有害な副作用となります。

具体的には、「糖尿病」、「高血圧」、「骨粗しょう症」、「皮膚障害」、「月経異常」、「副腎皮質機能低下」等々全身に及ぶ病気や症状を引き起こしたり、感染症にかかりやすくなったりします。
引用元/耳鼻咽喉科かめやまクリニック

特に、デポステロイド注射といい、花粉シーズン前に一度だけ注射するものについては、副作用が強く出るので、非常に注意が必要です。

 

一方で、一番副作用が少ないものとしては、点鼻薬が挙げられますが、これは鼻の粘膜に吸着しますが、体内へはステロイドが入りにくいからとなります。

クロモグリク酸は稀に頭痛や発疹の副作用が出る

クロモグリク酸はヒスタミンなどの体内物質が分泌されるのを防ぐ働きがあり、目薬、内服薬に使われており、副作用が出にくいと言われていますが、場合によっては発疹、発熱、頭痛や吐き気が出る場合があります。

 

また、本当に稀ですがアナフィラキシー様症状といって、クロモグリク酸が原因で重篤な症状が出ることも報告されていますが、厚生労働省の発表によるとその割合は0.1%未満ということですので、比較的副作用の少ない花粉症薬と言えるでしょう。

 

アナフィラキシー様症状(アナフィラキシーようしょうじょう)とは、アナフィラキシーショックとは違い、侵入した物質そのものが原因となりアナフィラキシーショックと似た症状を起こすことです。

血管収縮剤は長期服用で薬剤性鼻炎を引き起こす

市販されている点鼻薬の多くに含まれている血管収縮剤は、花粉症の鼻詰まりに最も効果的ですが、一方で長期に渡って使用し続けると、徐々に効かなくなっていき、最終的には薬剤性鼻炎という症状を引き起こします。

 

鼻に直接薬剤を噴射するタイプの点鼻薬は非常に便利ですが、血管収縮剤が入っている場合には長期服用で重大な副作用が出てしまうのです。

繰り返していると、この海面静脈叢の血管以外の部分が、段々固く腫れてくるようになります。

そうなると、今度は、血管収縮剤(交感神経刺激薬)を使って血管を収縮させても、以前のようには鼻づまりが取れなくなってしまうのです。そして、一旦このようになってしまった組織は、もう元に戻れなくなってしまいます。

この状態を薬剤性鼻炎といいます。
引用元/耳鼻咽喉科かめやまクリニック

海面静脈叢(かいめんじょうみゃくそう)というのは鼻の粘膜の裏にある組織のことで、血管が多く存在している場所となります。

 

血管収縮剤を使うことによって、血管を縮めることで、スペースが空き鼻詰まりが良くなるのですが、使用し続けると効果は薄れてきてしまうのです。

 

それは、海面静脈叢のまわりにある他の組織が腫れて固くなってしまうことが原因ですので、血管収縮剤の使用を止めても症状が改善されない場合には、手術が必要となります。

 

ですから、市販されている点鼻薬を使う場合には非常に注意が必要で、もし、長期に症状が及ぶ場合には、病院で検査を受けましょう。

 

参考:鼻水が緑色に?!考えられる原因や対処法は?

花粉症に効果的な副作用の少ない市販薬

花粉症 薬 副作用

 

市販薬されていて、副作用が出にくいとされている花粉症薬は、

 

  • アレグラFX
  • アレジオン20
  • エバステルAL

 

となります。まず、なぜこの3点をおすすめするのかについて軽く触れておきましょう。

 

実はこの3つの薬はスイッチOTC薬といい、元々は医療用に使われていた成分を市販薬に使用できるようにしたものなので、医療用と同じ効果が期待でき、長く使われている実績があるので安全性が高いのです。

 

この3つの花粉症薬は全て抗ヒスタミン剤ですが、副作用が少ない第二世代の抗ヒスタミン剤であるため、眠気やだるさという症状が少ない成分で作られています。

アレグラFX(久光製薬)

医療用に使われている「アレグラ60」の主成分である「フェキソフェナジン塩酸塩」が同じ量(60mg)含まれており、第2類医薬品のためインターネットの通信販売でも購入可能です。

 

なぜ、医療用と同じ量の成分を含んでいるのに、ネット通販で購入できる第2類医薬品かというと、厚生労働省の定める期間が過ぎて安全性が担保されたためとなります。

スポンサーリンク

 

元々は2012年に第1類医薬品(薬剤師のみ販売できる薬・通販不可)として販売され、2015年に要指導医薬品(薬剤師のみ販売できる薬・通販不可)に移行し、2016年に第2類医薬品となったためネットでも購入できるようになった花粉症薬です。

 

服用は1日2回で、妊娠している方は飲んではいけないので覚えておきましょう。

 

「アレグラFX」比較的眠くなりにくいので、仕事の前などに使いやすいですが、その分重い症状には効きにくいので、症状が軽い方に向いている花粉症薬となります。

アレジオン20(エスエス製薬)

こちらもスイッチOTC薬で医療用に使われている「アレジオン」を市販薬に移行した花粉症薬で、主成分はエピナスチン塩酸塩という第2世代の抗ヒスタミン薬が20mg入っているので、医療用と同じ効果が期待できる薬です。

 

効果はそれほど「アレグラFX」と変わらないと言われています。

 

主成分を半分にした「アレジオン10」も販売されていますので、症状が軽い方はこちらを使用するといいでしょう。

 

服用は1日1回ですから、アレグラよりも楽ですね。こちらも第2類医薬品ですので、ネットで購入できます。

エバステルAL(興和)

医療用に使われている第2世代の抗ヒスタミン薬「エバスチン」を配合しており、副作用が少ないのが特徴です。

 

服用は1日1回で、ハウスダストにも効果がある医薬品となります。

 

比較的新しい薬なので、現在、スイッチOTC薬指定されていますが要指導医薬品(薬剤師のみ販売できる薬・通販不可)なので、ネットで購入できず店頭での販売のみです

 

参考:稲から出る花粉に要注意!稲花粉の飛散時期や気をつけたい症状

副作用が少ないと効果には限界があります

抗ヒスタミン薬に代表される全ての花粉症薬に言えることですが、副作用を抑えると症状が重い場合効かない場合があるので、病院で診察を受けましょう。

 

薬の成分やバランスを変えることにより、抗ヒスタミン薬では第2世代の副作用の少ない成分で、花粉症の症状を抑えることができるようになってきましたが、市販薬は症状が軽いうちに使い、使用は花粉が大量に舞う期間に限って、その間に症状が悪化するのを防ぐのが賢い使い方です。

 

また、市販薬でも血管収縮剤の入った点鼻薬は効果は高いですが、その分リスクも大きいので、症状がひどくなって市販薬が効かなくなってきたら、早めに病院の診察を受けましょう。

 

参考:花粉症は鼻水の色でわかる!?花粉症と鼻炎の違いや対処法まとめ

花粉症が原因の目のショボショボに効果がある目薬

花粉症 薬 副作用

 

長い目で見るならば血管収縮剤が入っていない、

 

  • ソフトサンティア
  • ザジテンAL点眼薬

 

をおすすめします。花粉症が原因で目がショボショボしたり、かゆくなる場合には、アレルギー反応で目がダメージを受けやすい状態なのでなるべく安全性の高いものが望ましいでしょう。

 

そのためには上の“点鼻薬”のところでもリスクを解説した血管収縮剤が入っていない方がいいのです。

 

目薬に血管収縮剤が入っていると、目の充血が取れるのですが(血管が縮むため)、表面的なものなので根本的に花粉症の症状が治ったわけではありません。

 

さらに、長期間使い続けると副作用も出てしまいます。

血管収縮剤を連用していると、薬の効果が切れたときに、かえって充血してしまうという現象がおきます。このことを「リバウンド」と言います。
引用元/川本眼科

ただでさえ、花粉症でダメージを受けた目に余計な負担をかけないためにも、血管収縮剤が入っていないものを選ぶのがベストです。

ソフトサンティア(参天製薬)

参天製薬の「ソフトサンティア」が優れているのは、血管収縮剤が入っていないだけでなく防腐剤も入っていないということでしょう。

 

成分も凄くシンプルで、余計なものは入っていないため、強い清涼感はありませんが、花粉症で弱っている目にそんなのものは必要ないですね。

 

箱の中には5ml の小さなボトルが4本入っており、一度開けたら10日以内に使わなければなりませんが、防腐剤が入っていないので目に刺激が少なく、もう一つ付け加えるならば、コンタクトレンズをした目にも、裸眼にも使えるので、幅広い方にお使い頂ける目薬となっております。

ザジテンAL点眼液(ノバルティスファーマ)

ノバルティスファーマの「ザジテンAL点眼液」は病院でも処方されているものですので、非常に効果が高く、特にかゆみを取るのに非常に優れています。

 

こちらは、防腐剤は入っていますが、血管収縮剤は入っていないので、目には優しいです。

 

ただ、かゆみをとる効果としてはソフトサンティアより高いのですが、コンタクトレンズをしたまま点眼することができないので、コンタクトをしている方は「ソフトサンティア」を、裸眼の方は「ザジテンAL点眼液」という使い分けもできますし、非常に目が敏感な方には防腐剤が入っていない「ソフトサンティア」をおすすめします。

目薬の正しいさし方

目薬の正しいさし方は、上を向いて目を開けて少し上から直接“目に1~2滴”落とし、少しの間目を閉じた状態で、まんべんなく行き渡るようにする(軽く目頭を押さえてもいい)と最も効果的に目に点眼することができるので必ず守りましょう。※目を開いたり閉じたりすると、薬液が流れ出てしまうので効果を最大限に活かすためにしないでくださいね。

 

目頭からの点眼や、まつげに触れてしまうと細菌やゴミが入ってしまいます。もし、慣れなくて目を閉じてしまう場合には、目の下まぶたを少し下方向に引っ張ると、目が開きやすくなるのでさしやすいでしょう。

 

点眼後に目頭の上から手で強く押し付ける、こするようにする方がいらっしゃいますが、雑菌が入る危険があり、その他にも、せっかく入った目薬が流れ出てしまうので絶対にやめてください。

 

正しい目薬のさし方を守って、目薬の効果を最大限に活かすことで、花粉によるアレルギーから目を守りましょう。

 

参考:花粉症からくる頭痛は頭痛薬を飲んだら治まる?

まとめ

花粉症薬で副作用が少ない内服薬は「アレグラFX」、「アレジオン20」、「エバステルAL」でこの3つは医療用に使われていた成分を市販薬に開放したスイッチOTC薬なので、医療用と同様の効果が期待できます。

 

しかし、市販薬の効果には限界があるため、症状が重い場合には病院で診察を受けて自分にあったお薬を処方してもらってください。

 

花粉症が原因の目のかゆみにおすすめの目薬は血管収縮剤が入っていない「ソフトサンティア」、「ザジテンAL点眼薬」です。

 

目薬を効果的に使うためには、正しいさし方をする必要があります。

 

参考:ワセリンを鼻に塗るだけで花粉症に悩まされない!?効果的な方法とは?

 

スポンサーリンク