スポンサーリンク

 

花粉症の一般的な症状には鼻水や目のかゆみがありますが、ひどい頭痛がするというのも花粉症の症状なのをご存知でしょうか?

 

花粉症が原因の場合の頭痛は、通常の頭痛とは違い、正しいケアをすることが非常に大切となるのですが、特に頭痛薬に関しては注意しなくてはいけません。

 

今回は、花粉症からくる頭痛の原因と正しい治療法について解説していくので、花粉症の人は要チェックですよ!

 

スポンサーリンク

 

花粉症で頭痛が起こる原因

花粉症 頭痛薬

花粉症の時期になると頭痛で悩まされている場合は、花粉症で鼻が詰まり脳に酸素がいかなくなる、副鼻腔炎(ふくびこうえん)や蓄膿症などの原因が考えられます。

 

花粉症だと花粉が鼻に入るとアレルギー反応がおこり、免疫細胞がアレルゲン(アレルギーの原因物質)を追い出そうとするのですが、その時に体内でヒスタミンという物質が放出されて、鼻の奥にある粘膜で炎症がおきます。※体内にアレルゲンが入ると「敵」として認識し炎症が起き、免疫細胞が排除しようと戦うのです。

 

鼻の粘膜に炎症が起きると、少しの刺激でも敏感に反応してしまうため、鼻水が止まらなくなり、酸素が入るのを邪魔してしまいます。

 

また、鼻と口は繋がっているため、かみきれなかった鼻水が喉から痰として出ることで鼻だけではなく、口からの呼吸もしづらい状況となり、脳に酸素が運ばれる通り道をふさいでしまうので脳が酸欠状態となり、頭痛を引き起こしてします。

 

さらに、症状が進むと副鼻腔炎(ふくびこうえん)という厄介な病気になっていくので、より注意が必要となるのです。

副鼻腔炎(蓄膿症)

鼻の周りにある副鼻腔(ふくびこう)という空洞に、細菌が入ると炎症を起こして鼻水や頭痛などの症状が出て、慢性化すると蓄膿症となり1年中鼻が詰まった状態となってしまいます。

 

鼻の左右の横とおでこにある空洞を副鼻腔というのですが、この空洞にもれっきとした役割があるのです。

副鼻腔は鼻腔の周囲にある空洞で、 頬の裏側にある上顎洞(じょうがくどう)、 目の間にある篩骨洞(しこつどう)、 額の裏側にある前頭洞(ぜんとうどう)、 鼻の奥にある蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)の4種類があります。

これらの副鼻腔は細い孔(あな)(自然孔)で鼻腔に通じており、 鼻呼吸をすることで空気の交換が行われています。

副鼻腔も鼻腔と同様に、 線毛をもつ粘膜で覆われ、 入ってきたほこりや微生物を除去しています。
引用元/日本新薬株式会社

副鼻腔は空気をきれいな状態にして体内に取り入れる器官なのですが、花粉症のアレルギー反応による炎症で、何度も鼻水を放出しているうちに、細菌が副鼻腔に侵入すると副鼻腔炎となり、鼻水や咳、頭痛という症状が出てきます。

 

また、副鼻腔炎が長期化して慢性化すると蓄膿症となり、副鼻腔内に膿が溜まるため、鼻からの空気の通り道が狭くなりますし、膿から嫌なニオイが発生し気持ちが悪くなったり、頭痛や鼻づまりなどの症状が治るまで続くのです。

 

蓄膿症になると自然に治ることはないので、病院で抗生物質のお薬を処方されるか、場合によっては手術が必要なケースがあります。

 

蓄膿症は自分では気が付きにくいため、鼻水が長期間出ている、または、鼻をすする癖がある方は一度、お医者さんで検査を受けてください。

 

参考:チクナインで蓄膿症は治る?薬の副作用は?

睡眠不足による疲労や自律神経の乱れ

花粉症で鼻水が止まらなくなると、呼吸がしづらいため睡眠不足となり、疲労や自律神経の乱れを引き起こしてしまいます。

 

睡眠不足が続くと、体の機能を維持する自律神経である交感神経(日中に活発に働くのを助ける神経)と副交感神経(夜に体を休める神経)が上手く切り替えられなくなり、免疫力が落ちる他、ストレスが溜まってしまうため、肉体的・精神的に疲労が溜まっていくのです。

 

そうなると、体の血流が悪くなり、新陳代謝(不要なものを出して、必要な栄養を取り込むこと)が鈍くなるため、疲労物質が溜まり筋肉が柔軟性を失って肩こりなどの筋肉の痛みが出てきます。

 

そして、肩こりが悪化すると緊張性頭痛といって、筋肉が緊張することで起こる頭痛が発生することもあるので、負のスパイラルに陥らないためにも、早めに花粉症の治療をすることが大切です。

 

参考:鼻をかみすぎて鼻がヒリヒリする!そんな時の対処法まとめ

花粉症からくる頭痛でも頭痛薬はNG!

花粉症 頭痛薬

花粉症からくる頭痛は、市販薬の頭痛薬を飲んでも一時的に収まるだけで、根本的な原因の解決とはなりません。

 

頭痛薬は頭痛の原因となる血管が拡張するのを抑え、痛みの原因物質が発生するのを止める効果がありますが、花粉症が原因の場合には、痛みを止めるだけではなく花粉症に対してのアプローチが必要です。

 

むやみに頭痛薬を飲み続けると、胃が荒れてしまったり、便秘など副作用が起きるので、原因が花粉症だと分かっている場合には、頭痛薬に頼らないケアが望ましいでしょう。※全ての薬には副作用があります。

花粉が鼻から入るのを防ぐ

花粉症は花粉が鼻の粘膜に付着することで炎症を起こすので、花粉を吸い込まないことが大切です。

 

花粉のアレルギー反応で鼻水が出て酸素の通り道がふさがって頭痛が起きているので、アレルギー反応を起こさないために、花粉を体内に入れないようにしましょう。

 

そのためにはマスクは必須アイテムです。マスクは顔に密着し、鼻をすっぽりと覆うものを選んでください。

スポンサーリンク

 

さらに、外から帰ってきて家に入る際に、花粉が室内に入るのを防ぐために玄関の外で粘着シートやハンディタイプのモップでしっかりと花粉を落として、徹底的に侵入を防ぐことが花粉症の症状を和らげ、頭痛薬に頼らないで済むことにつながるでしょう。

温かい飲み物を飲む

温かい飲み物を飲むことによって、鼻の通りが良くなり脳に酸素が十分に届くようになります。

 

温かい飲み物を飲むと、温められることにより血行が促進されて奥に溜まっていた鼻水が出てくるため、鼻がスッキリと通り、酸素の通り道が広がるのです。

 

もし、鼻の炎症がひどく、飲むのがつらい方は蒸気を鼻から吸うだけでも効果があります。

 

基本的に温かい飲み物ならなんでもかまいませんが、ホットミルクなどの粘度の高い飲み物だと、鼻水が喉から痰として出ている場合には、喉がからんで気持ちが悪くなるため、お茶などがいいでしょう。

 

また、しょうが紅茶やレモンティーもおすすめです。生姜は体を芯から温めてくれるので、より血行が良くなりますし、レモンティーはビタミンCを一緒に取れるので、ストレス解消にもなるでしょう。

 

しょうが紅茶に入れるのはチューブのしょうがでもかまいませんので、手軽に作れますし、はちみつには咳を止める効果もあるので、花粉症で咳がひどい場合にも効きます。

 

そして、砂糖の代わりにはちみつを加えると、はちみつには喉の炎症を抑える働きもあるので、花粉症からくる頭痛でお悩みの方にはぜひおすすめしたい飲み物です。

しっかりと体を休める

花粉症だと呼吸しづらくなり疲労が溜まりやすくなるので、早めに就寝するなどしっかりと休息を取ることが大切となります。

 

疲労が溜まると、自律神経の乱れやストレスによって頭痛が悪化してしまうので、花粉症の症状が出ている時には、なるべく休息を取り、体を休めてあげましょう。

 

特に、強い光や大きな音は頭痛の症状がさらにひどくなるので、なるべくPCやスマホの使用を避けて、テレビやオーディオプレイヤーの音量も下げてください。

 

鼻水が出て眠れない場合でも、温かいものを飲んで一度鼻の通りを良くしてから、部屋を暗くして横になるだけでも、疲労回復につながります。

 

また、就寝の際には、スマホは睡眠の妨げとなるので電源は切っておきましょう。

鼻をすすらない

鼻をすすると、鼻腔(鼻の穴の奥)に細菌と一緒に鼻水が吸い込まれ、副鼻腔炎(ふくびこうえん)を悪化させ、頭痛がひどくなってしまいます。

 

先にも挙げましたが、鼻の横にある左右の空間と、おでこにあるすき間を副鼻腔といい、そこに細菌が侵入すると頭痛や鼻水などの症状が出てくるので、なるべく鼻はすすらない方がいいのです。※鼻をすする癖がつくと、蓄膿症になっても気が付きにくいという理由もあります。

 

鼻をすすると、鼻水に潜んでいる細菌も奥に侵入してしまうので、なるべくこまめに鼻をかむようにし、鼻をかむ時には片方ずつゆっくりとかみましょう。

勢い良く鼻をかむと、かんだ後に逆流し、(鼻とつながっている)喉や目から鼻水が出てくることがありますし、中耳炎という耳の中耳(ちゅうじ)という部分に細菌が感染し、ひどくなると膿が溜まる病気になることもあるので注意してください。

鼻を勢いよくかむことによって、鼻の細菌が耳管を通って中耳に感染し、中耳炎が起こることがあります。

鼻をかむときは、ゆっくりと数秒かけるようにしましょう。
引用元/アステラス製薬

頭痛薬はNGだけど花粉症の薬は?

花粉症の症状は人によって違うので、頭痛薬や花粉症の市販薬に頼るよりも、重い症状になる前に病院で正しい診察を受ける方が安心安全です。

花粉症の症状の出方や重症度は、人によって異なります。薬の効果にも個人差があります。

また、花粉症の原因はスギ花粉と思われますが、人によっては他の花粉が原因の場合もあります。

つらい花粉症の症状をしっかり抑えるためには、きちんと病院で診断を受けて、あなたに合った治療を行うことが大切です。
引用元/花粉症ナビKYOWA KIRIN

市販薬は症状が軽い方向けに作られており、重い症状に対する効果は不十分となります。

 

そして、花粉症といっても幅が広く、様々な症状がありそれぞれ治療法も違うので、お医者さんの診察を受けることが一番確実に花粉症を改善する方法なのです。

 

そのため、できれば症状が出始めたらなるべく早く病院を受診された方が、症状を軽くおさえることができますから、面倒でも病院で検査を受けましょう。

 

花粉症と一緒に風邪にかかってしまう場合もありますが、花粉症の市販薬や頭痛薬と風邪薬を一緒に飲むと重い副作用が出るものもあります。花粉症と風邪に同時にかかってしまった場合でも、病院に行くことがベストです。

 

参考:くしゃみや鼻水が止まらない!即効で止める簡単な方法

花粉症のその他の症状

 

花粉症 頭痛薬

鼻水や目のかゆみや、喉の痛みや呼吸困難など様々な症状が出るのが花粉症の特徴となります。

 

まず、アレルギー反応で鼻水が出る、目がかゆくなる、くしゃみなどは花粉症の症状として有名だと思いますが、その他にもこんな症状があるのです。

花粉がのどから気管に入ると、たんの出ない乾いたせきが続くことがあります。

重症の場合は、気管支の粘膜が腫れ、のどの痛みや呼吸困難が起こることもあります。皮膚に花粉がつくことで肌が荒れたり、耳の中に花粉が入ることで耳にかゆみが起きることもあります。

花粉症の症状が重いと、ぼーっとして熱っぽい、だるく倦怠感がある、頭が重いといった全身症状をともなう場合もあります。
引用元/タケダ健康サイト

アレルギー反応が皮膚にも出て、花粉による体のかゆみや、鼻腔(びこう;鼻の奥)よりもずっと下にあり、肺にある気管支(きかんし)が腫れて呼吸が困難になることもあります。

 

さらに、発熱やだるさという症状が出ることもあるので、早めに病院で診察を受けて適切な治療を受けましょう。

 

参考:ワセリンを鼻に塗るだけで花粉症に悩まされない!?効果的な方法とは?

まとめ

花粉症からくる頭痛は、花粉によるアレルギー反応が原因のため頭痛薬では根本的な解決になりません。

 

治療を先延ばしにしていると、副鼻腔炎や気管支が腫れて呼吸困難になることあるので、早めに病院に行くことが、症状を軽く抑えることになります。

 

参考:花粉症は鼻水の色でわかる!?花粉症と鼻炎の違いや対処法まとめ

 

スポンサーリンク