熱が出て、耳の下あたりが腫れてきた・・・
そんな症状が出たらおたふく風邪の可能性が高いです。おたふく風邪は子供の頃によくかかる病気として知られています。
子供の場合は一週間ほどで症状が治るのが一般的ですが、大人になってからかかると高熱が出やすく、子供のおたふく風邪より重症化してしまう可能性があるのです。
またおたふく風邪は感染力が高く、子供の看病をしているうちに家族にうつってしまうことも多くあります。そうならないように感染する原因やリスク、また予防法などを学んでおきましょう。
目次
おたふく風邪は周りにうつるので要注意!
おたふく風邪はウイルス性の病気なので、人から人へとうつってしまいます。
近くにおたふく風邪の人がいる時にはうつされないように注意が必要ですし、自分がおたふく風邪になってしまったら、学校や会社を休むなどして周りに広げないように注意しましょう。
おたふく風邪の原因
おたふく風邪はムンプスウイルスというウイルスが体内に入って感染することで発生します。
ウイルスが体内に入ってしまっても、2,3週間は潜伏期間なので、症状は現れません。インフルエンザやノロウイルスよりも潜伏期間は長めです。
おたふく風邪という名称は症状が出ると耳の下あたりが腫れてくることが理由になっていますが、正式には「流行性耳下腺炎(りゅうこうせいじかせんえん)」と言います。
基本的には一週間ほどで症状がひいていくのですが、長く腫れがひかない場合には別の病気の可能性もあるので、病院に行って診断を受けましょう。
感染が広がる原因
前述のように、おたふく風邪はムンプウイルスというウイルスが原因で引き起こる病気です。このウイルスは飛沫感染や接触感染によって広がります。
潜伏期間が長く、気がつかないうちに自分が感染しているということも多いです。その間にも感染力はあるので、自分でも知らないうちに感染を広げてしまいます。
しかし、飛沫感染していても免疫力がある人なら症状が出ないこともあります。免疫力があることで症状が現れない状態である「不顕性感染」になる可能性は30パーセントから35パーセント程度です。
それがかえって、症状を感じなくても気がつかないうちにウイルスを周りに広げる原因になっています。
おたふく風邪は流行性の病気
おたふく風邪を引き起こすムンプスウイルスは5世紀ごろにヒポクラテスが症状を書き残しているのが最初だと言われていて、かなり昔からよくある病気のようです。
日本では毎年地域的に流行があって、4歳から6歳くらいの子供に患者数の偏りが見られます。
おたふく風邪は流行する病気ですので特に学校などで数人患者が出ると一気に広がる可能性があって、注意が必要です。
おたふく風邪の感染経路と潜伏期間
おたふく風邪にならないためにもおたふく風邪の感染経路やその潜伏期間などウイルスの特徴についても知っておきましょう。
おたふく風邪が流行り出す前に知っておくことで対処法を考えることができます。
おたふく風邪の感染経路
おたふく風邪は飛沫感染と接触感染でうつっていきます。
潜伏期間中も感染力があり、ピークは症状の出始めと言われていて、その後徐々に感染力が減っていくのですが、感染力があるうちは人と話している時に唾が飛んだ場合や、タオルを使いまわしたりするうちに感染していってしまいます。
感染していることに気がつかないうちにウイルスを広げている可能性もあるので感染を防ぐのはとても難しいのです。
おたふく風邪に似ている症状の違う病気
おたふく風邪は「流行性耳下腺炎」ですが、そのほかにも「耳下腺炎」を引き起こすウイルスが存在します。
コクサッキーウイルスやパラインフルエンザウイルスなどと言われるウイルスでおたふく風邪と同じような症状が現れます。おたふく風邪だと思っていたら、他の病気だったということもあるので、注意しましょう。
おたふく風邪は一週間ほどで症状がひいていきますが、耳の下の腫れが一週間以上たっても治らない時には別の病気の疑いがあります。
おたふく風邪の潜伏期間
おたふく風邪のウイルスであるムンプスウイルスが体内に入ってもすぐに症状が現れるわけではありません。
大抵は2~3週間ほどの期間をあけてから症状が出始めますが、平均では18日前後と言われています。インフルエンザのウイルスの潜伏期間は長くても一週間と言われているので、かなり長い潜伏期間がある病気です。
潜伏期間中であっても症状が発生する前後5日ほどは感染力が高いのでウイルスを広げてしまう危険性があります。
初期症状を見過ごさないで!知っておきたいおたふく風邪の初期症状
子供のおたふく風邪の初期症状
最もわかりやすいおたふく風邪のサインは耳の下あたりが腫れてくることです。
耳の下に違和感を訴えたり、触ってみて痛みを感じたりするようであればおたふく風邪である可能性があります。
子供が1,2歳くらいの場合は自分で症状を訴えることもできません。また、加えてちょっと腫れるだけで収まったり、普通の風邪のような症状で終わったりと重症化しないことも多いです。
おたふく風邪である場合には周りにうつしてしまうこともあるので、ちょっとでも気になる症状があれば病院に行くのがオススメです。頭痛がある、食欲の低下、機嫌が悪い日が続くなどがサインになります。
大人のおたふく風邪の初期症状
子供のおたふく風邪の看病をしていたり、会社でおたふく風邪が流行っていたりすると大人でもおたふく風邪になる危険性はあります。
特に疲れていて免疫力が下がっている時に症状が出やすいのです。
症状は子供のおたふく風邪と同じようなものであり、耳の下に腫れや痛みを感じます。一般的には片方から腫れて1,2日後に両方に広がると言われていますが、片方だけの時もあるようです。
痛みや腫れとともに熱が出て頭痛や嘔吐を引き起こすこともあります。多くの症状は最初の2,3日で治り、一週間ほどで耳の下の痛みや腫れもなくなるのですが、稀に重症化することがあり、危険です。
子供よりも大人の方が重症化することが多いと言われています。
重症化した場合のリスク
大人がおたふく風邪になると重症化することが多いのですが、その症状は様々です。
40度以上の高熱が出ることもありますし、男性の場合には睾丸炎を引き起こすことが多いです。
20パーセントから30パーセントほどの確率と言われていて、睾丸の激痛や腫れ、赤くなるなどの症状が現れます。稀にですが、障害が残ってしまうこともあるので注意が必要です。
女性の場合は卵巣炎になることがあります。確率としては7パーセント程度なのでそれほど高くはありません。
下腹部の痛みや高熱がサインで、悪化すると吐き気やおりものの増加などの危険性があります。妊娠している時には流産の確率も上がるので十分に気をつけましょう。
そのほかにも骨髄炎や心筋炎、肝炎などの病気を発症することがありますから、たかがおたふく風邪と思わず注意することが大切です。
おたふく風邪にうつらない為の予防法
おたふく風邪に注意するために、まずはうつらないよう予防法を知りましょう。
予防接種を打っておく
おたふく風邪はかかってしまうと効果的な特効薬がない病気なので、事前に予防しておくのが一番です。有効な手段の一つとして予防接種があります。おたふく風邪の予防接種は一歳になった後に受けることが可能です。
注射代は自己負担で5,000円程度と少し高めですが、公費助成制度で助成金が出る地域もあるので調べてみるといいでしょう。
一度予防接種を打っておくとその後おたふく風邪にかかってしまったとしても症状が軽くてすみます。
手洗いやうがいを徹底する
予防接種を打っても免疫力が下がっているとウイルスに感染することがあります。
そうなる前に手洗いやうがいを徹底して消毒を心がけましょう。
特におたふく風邪が流行している時は注意して友達と遊んだ後や、会社帰りなどにウイルスの消毒をすると効果的です。
免疫力をアップさせる
おたふく風邪以外でも普通の風邪予防としてもオススメなのが免疫力を高めておくことです。
ストレスが溜まっていたり、不規則な生活が続いているとどうしてもウイルスに感染しやすくなります。
日頃から規則正しい生活を心がけて、ストレスを溜めないようにしましょう。
うつってしまった時の対処法
もしも、おたふく風邪になってしまったら、重症化しないように十分注意して対処しましょう。
おたふく風邪のときの過ごし方について
おたふく風邪のときには、普通の風邪の時と同様に安静にしてゆっくりと体を休めるのが大切です。
病院に行って症状を伝えておくこともいいですし、ワクチンなど特効薬はありません。安静にしておけば一週間ほどで症状は治まります。
腫れがひどくて食事ができないような場合にはゼリーやヨーグルトなど噛まなくても良いものがオススメです。痛みがある時は、保冷剤などで冷やしておくと痛みが緩和しますよ。
周りにうつさないように
注意したいのは周りにおたふく風邪を広げないことです。おたふく風邪のときには学校や保育園は行ってはいけません。
大人の場合は会社に相談して休むようにしましょう。おたふく風邪は流行しますから周りに広げてしまう危険性が高いです。
看病する家族がおたふく風邪に感染してしまうこともあるので、子供の場合は兄弟間での感染を防ぐためになるべく離しておくようにしましょう。
重症化してしまったら
子供の場合は多くの場合軽症で済むのですが、大人がおたふく風邪になると重症化することが多くなります。
そうなったら病院に行ってすぐに対応しましょう。高熱が続くときには鎮痛剤や解熱剤を処方されることもあります。
病院での指示に従ってなるべく安静に、脱水症状などに気をつけて過ごすことが早く治すポイントです。
まとめ
おたふく風邪は人から人へと感染していくウイルス性の病気です。特に子供達の間で流行することが多いので注意しましょう。
また大人になってからおたふく風邪になると重症化したり、後遺症が残ったりすることもあります。
もっとも有効な予防法は予防接種を打つことです。もしおたふく風邪になったら安静にして重症化しないように注意しましょう。