スポンサーリンク

 

特に塩味の濃い食べ物を食べたわけではないのに、常に口の中がしょっぱいと感じることがあり、食事中はおさまる方や、食事の味がしょっぱいと感じる方まで症状は様々です。

 

この、口の中がしょっぱいという症状の原因には、ストレスや栄養不足が関係している場合と、重大な内臓疾患の可能性も考えられるため、放置していたら取り返しのつかないことになってしまったという例も珍しくないので、早めに診察を受ける必要があります。

 

今回は、口の中がしょっぱい症状の原因と、対処法について詳しく解説していきますね。

 

スポンサーリンク

 

口の中がしょっぱいと感じる時、考えられる原因とは?

口の中 しょっぱい

一番多いのが亜鉛不足による味覚障害で、他には口の中の出血、腎臓病、糖尿病など様々な原因があります。その他にも考えられる原因や病気は以下の通りです。

 

  • 亜鉛不足による味覚障害
  • 口の中の出血(化膿・舌苔)
  • 腎臓病・糖尿病・肝臓病
  • ストレス

 

それでは、各項目について詳しく解説していこうと思います。

亜鉛不足による味覚障害

亜鉛不足で味覚障害が起こっている場合は、亜鉛をある程度摂取していても、体内への吸収が阻害されている場合もあるので注意が必要です。

偏った食生活によって食事からとる亜鉛の量が不足すると、舌の表面にある味を感じる細胞(味蕾・みらい)の新陳代謝が十分に行われなくなるため、味覚障害があらわれます。

また、食品添加物の中には食品に含まれる亜鉛が体に吸収されるのを妨げるものがあるといわれています。
引用元・タケダ健康サイト

亜鉛は自分の体内では合成されないので、食事から摂取する必要がありますが、それ以上に重要なのは、亜鉛は吸収されにくい栄養素ということでしょう。

 

亜鉛は体内の様々な細胞が生まれ変わるのに必要なミネラル(皮膚や骨、脳の機能維持にも使われています)で、老廃物の排出、老化の原因となる活性酸素の抑制にも必要となるので、体内で大量に消費されるのですが、吸収されにくいので特に、不足しやすい栄養素なのですね。

亜鉛のサプリメントの選び方

サプリメントから亜鉛を摂取する方法もありますが、その場合には気をなければいけないことがあります。

 

それは、配合されている量=体内に吸収される量ではないということです。

毎日どんな食事を摂っているのか、睡眠時間は十分か、適度な運動ができているか、便通の調子はどうかなどを見直します。

改善できる点をまず改善し、それからサプリメントを加えます。まずはマルチビタミンなどで栄養バランスの土台固めをするのがいいでしょう。土台がしっかりしていないと、必要な栄養素を補っても、うまく吸収してくれないからです。

マルチビタミンやマルチミネラルなどで基礎固めをしてから、特に不足している栄養素を補ったり、自分の目的に合ったサプリメントを追加していきましょう。
引用元・三番町ごきげんクリニック

栄養素が体内に入ると、それぞれの栄養素がお互いに助け合い栄養を吸収するので、バランス良く摂取しないと吸収されないのに加えて、亜鉛は特に吸収されにくい栄養素なので、サプリメントだけで補おうとするのは難しいということになります。

 

ちなみに亜鉛の吸収を促進するのは魚や肉などの動物性タンパク質や、クエン酸、ビタミンCですが、逆に、食物繊維やカルシウムと一緒に摂ると吸収率が下がってしまうので、毎日の食事で効率よく摂るは難しい栄養素ですね。

 

また、市販されているサプリメントは、医薬品ではなくあくまで健康食品に分類されますが、明確な定義がないため、添加物が大量に配合されていると栄養素の吸収を阻害してしまうこともあります。

ほとんどの人が知っている健康食品やサプリメントという言葉ですが、実はその用語に行政的な定義がありません。
引用元・多様な健康食品 – 厚生労働省

病院で亜鉛のサプリメントを処方してくれれば一番いいのですが、なかなか処方してくれないのが現状です。

 

それでは、どのように亜鉛不足を解消するのがベストなのでしょうか?

亜鉛の摂取はお医者さんの指導の元で

まず、栄養素は食事から摂るのがベストなので、どのような食生活を送ればいいのかお医者さんのアドバイスを受けましょう。

 

サプリメントは診察の時に持っていき、成分などを診てもらうことが大切です。薬や食事との相性で、副作用が出てしまうケースもあるので、最初にお医者さんに見てもらうことで安心して治療を受けることができます。

 

そして、口の中がしょっぱい症状が出て、亜鉛不足を疑って病院を受診する場合は、必ず、亜鉛の値を調べて欲しいと告げましょう。

 

病院によっては、通常の血液検査の亜鉛の項目が入っていないこともあるので、注意が必要となります。

口の中の出血(化膿・舌苔)

舌にある味を感じる組織である味蕾(みらい)は、亜鉛不足によって正常に機能しなくなり、味覚障害を起こし、口の中がしょっぱいと感じることがあります。

味を感じる味細胞は、舌と上顎の奥に多い味蕾という小さな器官にあります。

味細胞は短命のいわば使い捨ての細胞で、新陳代謝が盛んです。一方、亜鉛は細胞分裂に不可欠なミネラルで、亜鉛がないと細胞がうまく再生されません。

味細胞は次々と新しい細胞をつくる必要があるため、亜鉛を多く必要としているのです。
引用元・財団法人日本食肉消費総合センター

口の中のトラブルとして他に挙げられるのが、歯茎の出血や化膿して菌に感染し膿(うみ)ができてしまうことで、口の中は非常にデリケートですから、味を感じる前に口内に異常があると、脳への神経伝達が上手くいかず、舌で感じた味が正しく伝わらないこともあるのです。

 

そして、舌の上にできる白や茶色っぽいコケのような物質を舌苔(ぜったい)というのですが、これは古くなり死んだ細胞や食べ物の残りカス、細菌などのかたまりなので、適度に”専用の舌ブラシ”で軽く取るのはいいのですが、歯ブラシでゴシゴシこすったり、力まかせに取ると、舌の表面が傷だらけになり、味覚障害の原因となってしまうこともあるので気をつけましょう。

腎臓病・糖尿病・肝臓病

腎臓病や糖尿病、肝臓病によって味覚障害になることもあります。特に、腎臓病と肝臓病は、悪化するまで症状が出にくい病気なので注意が必要です。

 

なぜ、このような病気によって口の中がしょっぱいと感じるかというと、肝臓も腎臓も体内の要らない物や有害な物(老廃物;ろうはいぶつ)を分解して排出する機能があるので、正常に働かなくなると、体内に有害物質が溜まっていき、やがて神経系に悪影響を及ぼし、味覚が正常に脳に伝わらなくなることが原因となります。

スポンサーリンク

 

また、糖尿病も血糖値(けっとうち;血液中のブドウ糖の値)が常に高い高血糖が原因ですから、血液の中に過剰に糖分が入ることで血液の流れが悪くなり、神経伝達が上手くいかなくなり味覚障害になってしまうことがあるのです。

ストレス

ストレスによって自律神経のバランスが崩れ、血液の流れが悪くなることで、味覚が脳に上手く伝わらないことがあります。

味覚障害になってしまうのは体にかかるストレスにより味を感じる自律神経がうまく働かない事が大きな原因です。

本来、人には体にかかったストレスを改善する自然治癒力があります。

この自然治癒力が十分に発揮されず体にストレスが日々溜まり骨格が歪み筋肉が固まってしまい血流やリンパ液の流れや自律神経の働きが悪くなることで味覚異常になってしまいます。
引用元・自律神経失調症専門鍼灸ハリアス

日中に活発的に動いている間は、交感神経が働き、夜の就寝時には副交感神経という体をリラックスさせる神経が働くことにより、1日の疲労を回復することができるのですが、強いストレスがかかると、交感神経と副交感神経の切り替えが上手くいかなくなり、慢性的な疲労感に襲われるのです。

 

この疲労感は、血行が悪くなり、血液から体内に栄養が運ばれなくなることが原因で、そうなると、体内の臓器の活動が鈍くなり、食事をしても食べ物を分解して栄養に変える力が弱くなって、当然、亜鉛の吸収も悪くなります。

 

また、副交感神経には、唾液を抑える働きもあるので、日中のまだ活動している時に口の中が渇いてしまうことで、細菌に対する免疫力が低下し、炎症が起こりやすくなってしまうのです。

 

さらに、口内は常に湿っている粘膜で覆われているので、渇いていると食事の際に傷つきやすくなり、味を感じる味蕾(みらい)も正常に働かなくなるので、ストレスにより口の中がしょっぱい感覚になることがあります。

口の中がしょっぱい症状を改善するための対処法

口の中 しょっぱい

口の中がしょっぱいと感じたら、放置せずに病院で早めに検査を受けましょう。

 

まず、口の中のしょっぱいと、それだけでストレスになるので原因を確かめるのが先決です。

 

亜鉛不足が一番多い原因ですから、病院で”亜鉛を含む”血液検査を受けることから初めて下さい。

 

味覚障害といっても、様々な原因が考えられるので、一度の通院ではっきりとした原因が分からないこともありますが、腎臓病や糖尿病、肝臓病という悪化すると手術が必要となる病気が原因の場合もあるので、根気強く診察を受けましょう。

自分でチェックできることはやっておく

亜鉛不足が原因でない場合も、自分で「おかしい」と思ったことは、あらかじめチェックしておいてメモに書いておき、お医者さんの診察を受ける時に告げることで、原因の早期発見に役立ちます。

 

特に注意が必要なのは以下のことです。

 

  • 口の中から出血や歯茎が腫れている
  • 舌を強くみがいている
  • 特定の薬を長期間飲んでいる
  • 体がところどころ痛くなる

 

口の中に異常がある場合には、歯医者さんに行って一度口内を調べてもらった方が確実ですし、舌のコケ(舌苔;ぜったい)を取るために力を入れすぎていると、舌が傷だらけになってよくみると出血していることもあるので、舌の状態もチェックしてもらいましょう。

 

そして、服用している薬が原因で味覚障害になることもあるので、病院から処方されている薬ならその病院へ、市販薬なら診察の時に一緒に持っていって、医師からチェックしてもらうといいですね。(タブレットでも、副作用が出ることがあります)

 

また、筋肉痛でもないのに、体のあちこちが痛くなるという場合は、線維筋痛症(せんいきんつうしょう)という、ストレスが関係している病気の可能性があるので、口の中がしょっぱいと感じるのもストレスのせいかもしれません。

 

体中、チクチクと痛んだり、かゆくなるのは心身症(精神的なストレスが関係して身体にでる疾患)に多い症状なので、そういった症状がないかも先にチェックしておきましょう。

亜鉛を効率よく摂取する方法

口の中 しょっぱい

口の中がしょっぱいと気になってストレスになってしまい、精神的にも疲れてしまうので、早めに治療を始めることが大切です。

 

もちろん、亜鉛不足が原因で味覚障害になっているケースが多いので、食事の改善やタブレットで補うという手もありますが、ドラッグストアで購入する場合には、暇な時を見計らって店員さん(可能なら薬剤師の方)に商品について尋ねてみるのもいいですね。

基本的な知識を身につける

医薬品でもなんでもそうですが、パッケージの裏の成分表示には、左上から配合量が多い順番に表記されているので、亜鉛の次に多い成分について質問するのもいい方法ですし、普段から成分表示を見る癖がつけば、どれが添加物なのかわかってくると思います。

 

中には、亜鉛の吸収を高めるために特別に入っている成分もあるので、知識をつけながら上手にタブレットを選びましょう。(成分表示が英語の場合には、メーカーのホームページ上で、日本語で明記されているかも確認した方がいいですね)

 

そして、体調が悪くなると、味覚障害が悪化することも考えられるので、元気なうちに病院へ行って本当に亜鉛不足が原因なのか検査を受けることも大切です。

食品から亜鉛を摂取する

亜鉛を一番多く含んでいる食品は牡蠣ですが、高価なので毎日食べるのは現実的ではありませんよね。

 

亜鉛は肉や魚の動物性のタンパク質に多く含まれており、意外な所ではパンに良く使われる小麦胚芽やチーズ類、まいたけ、かぼちゃにも多く入っているので、バランス良くなるべく食品から亜鉛をとるようにしましょう。

 

参考:口の中が甘いのは何かの病気?その異常は重大な病気の可能性も

まとめ

口の中がしょっぱいと感じる原因で一番多いのは、亜鉛不足からくる味覚障害です。

 

その他にも、腎臓病、糖尿病、肝臓病という内臓の疾患から、口の中の異常、ストレスなど様々な原因があるので、早めに病院で診察を受けましょう。

 

タブレットを利用する際には、裏の成分表示をよく見て、なるべく添加物が少ないものを選ぶことが大切です。

 

参考:口の中を噛む癖を直したい!あなたに当てはまる原因と対処法

 

スポンサーリンク