スポンサーリンク

 

体に傷ができると、自然に血が止まってその後必ず「かさぶた」になりますよね。

 

血管に流れている血は固まらないのに、どうして傷口の「かさぶた」は固まっているのでしょうか?また、しばらくするととんでもなくかゆくなるのはどうしてでしょうか?

 

スポンサーリンク

 

傷口をふさぐかさぶたの正体は何?

傷口をふさぐ「かさぶた」って何でできてるの?どうしてかゆくなるの?
体に「かさぶた」を作ったことが無いと言う人はいないでしょう。子どもの頃は転んだり擦りむいたり、年中ケガをし、その分「かさぶた」もたくさんありましたね。

 

参考:傷口が化膿しそうなときはどんな治療がいいの?オロナイン?キズパワーパッド?

 

あの「かさぶた」って一体何なんでしょう?人の体には「止血機構」と言う血が止まるための仕組みがあるのです。みなさんが、「血よ止まれ!」と命じなくても細胞や物質たちは、自分たちで性質を変化させたり、絡み合ったりして、見事に止血してしまうのです。

 

  • 第一止血

先頭をきって動き始めるのは、血管の中の血小板と言う細胞成分です。ケガをして血管に傷がつくと、この血小板がすぐに気が付き、血管の傷口に張り付きます。付着した血小板は他の血小板を呼び込み、たくさん集まります。

 

集まった血小板は血管のコラーゲンに触れるとネバネバの粘着性を出し、さらに形も球体から星の砂のようなトゲトゲのある形に変わり、重なり合って結合し、傷口をふさぎます。これを血小板血栓と言います。この止血状態はまだ、壊れやすく不安定なので、ここから第二止血へと移ります。

 

  • 第二止血

血液の中には、いざという時に働くために待機している12個からなる「血液凝固因子」がいます。この中の第Ⅰ因子(数字にはローマ数字が付けられているのです。)がフィブリノーゲンと言う血中タンパク質です。

 

いつもは働かず不活性型として循環しているのですが、ひとたび血小板血栓ができたと知ると、ネットや網のような形になり血小板血栓をさらに強化するために、上から張り付いて覆い被さり絡まっていきます。

 

このしっかりとした止血状態をフィブリン(血餅)と言います。そして、このフィブリン(血餅)が体外で乾燥したものを「かさぶた」と呼ぶのです。

 

かさぶたの役割って?しばらくするとかゆくなるのはどうして?

かさぶたのおかげで止血することがわかりましたね。なので、むやみに剥がしたり、コリコリと削ったりしてはいけないのです。とは言ってもかさぶたが出来て数日たった時のあのかゆさには負けそうになりますよね。

 

参考:傷口がかゆいときの対処法を教えて!治りかけが特にかゆい原因って?

スポンサーリンク

 

どうして、痛かったはずの傷が今度はかゆくなるのでしょうか。どうも、かゆさは傷が治ってきているサインのようです。

 

傷による痛みがひいてくると、「もう痛みは過ぎ去ったよ」と言う事で、かゆみが出ているらしいのです。ちょっと迷惑なお知らせ方法ですが、どうすることもできないのが本当のところです。さらにそれくらいのかさぶたは、収縮してきてて周りの皮膚が引っ張られるような感じになりますよね。

 

動かしにくくなるし、かゆいしで、一気にべりっと剥がしてしまいたくなりますが、そこは我慢、我慢です。

 

かさぶたは、止血とともに、ばい菌の侵入も防いでくれているのです。体内にばい菌が入らない状態にまで回復すると、プロテアーゼと言う「タンパク質分解酵素」の中のプラスミンによって、フィブリンが溶かされ、かさぶたは自然に剥がれ落ちます。

 

最近は、このかさぶたを作らない方が良いと言う考え方が主流になってきています。それは、かさぶたは止血をしてくれて、ばい菌の侵入も防いでくれますが、皮膚の再生を妨げていることがわかったためです。

 

とは言ってもできたかさぶたをむやみに剥がすと傷が悪化してしまうこともあるので気を付けましょう。

 

どうしても、かゆくて、早くかさぶたを取ってしまいたい時には、ブロメラインと言う死んでしまった組織を取り除く軟膏もありますが、強い薬なので、周りの皮膚に影響が出ないようにワセリンで保護することが必要です。

 

かさぶたを作ってくれる血小板はたくさんあった方がいいの?

止血をしてくれる血小板はとてもありがたい存在ですが、たくさんあれば良いと言うわけではないのです。

 

外からの衝撃によってできた傷からの出血を止血をするために集まって血小板血栓をつくりますが、これ、体内で血管に傷がついた時も同じなんです。

 

なので血小板がたくさんあり過ぎて、血小板血栓が大きくなると血流を妨げるほどになってしまい、脳梗塞や心筋梗塞の原因になってしまうのです。

 

そして、血小板が少なすぎると、止血が上手くいかずひどい無出血になったり、青あざがたくさんできたりします。大きな病気の可能性もあるのです。れらの異常は通常の健康診断の血液検査でわかりますので、要再検などと結果が出たら、きちんと調べましょう。

 

まとめ

人間の体は本当に良く出来ていて、驚いてしまいます。ひとつひとつの細胞が意志を持っているかのように働いていますね。止血機構の一連の働きによって、傷口の出血は止まり、またばい菌の侵入さえ防いでくれるのです。無理に剥がしてまた出血してしまうと、もう一度やり直しです。

 

何度も繰り返すと皮膚が痛み、ばい菌が侵入し、感染症を起こしてしまいますよ。かゆみに負けず、何とか最後に自然に取れるまで、かさぶたをそのままにしておくのが一番良いのです。

 

最近では、このかさぶたを作らないで治すことが推奨されています。

 

乾く前に、液体絆創膏やラップで囲むなどし、フィブリンの液体状態を保つことで、傷は早く治り、かゆくならずに済みます。その時に大事なことは、消毒しないことです。消毒は、ばい菌を殺しますが、大切な止血機構も攻撃してしまうため治りがさらに遅くなります。

 

また、間に合わずかさぶたが出来てしまった時は、無理に剥がしたりせず、そのまま治るのを待ちましょう。

 

スポンサーリンク