スポンサーリンク

傷口 化膿 薬 ステロイド

化膿止めと言われる薬は、ほとんどが皮膚炎の外用薬です。皮膚炎と言えばアトピー性のものなどにステロイド剤が処方されますね。

 

強い副作用があると聞きますが、化膿を止める時もステロイドは必要なのでしょうか?

 

スポンサーリンク

 

傷口の化膿を止める薬ってどんな薬なの?

傷口の化膿を止める薬ってステロイド剤なの?非ステロイド剤もある?化膿を止めるときには、皮膚炎の薬を使います。そして皮膚炎の薬の中で、ステロイド外用剤、非ステロイド外用剤、抗生物質配合ステロイド外用剤、の3つに分かれます。どのような傷が化膿しているのかによって、使い分けなければなりません。

 

参考:切り傷を作ってしまった時の止血方法は?ワセリンがいいって本当?

 

  • ステロイド外用剤(副腎皮質ホルモン剤)

主な効能は、「かゆみを止める」「消炎作用」などです。副作用として、免疫機能の低下が知られています。

 

消炎作用があると言う事は、炎症への抵抗反応を鈍くすることになるため、免疫力低下 につながります。また、それにより化膿を悪化させることもあるため、化膿止めとしては使用しません。

 

  • 非ステロイド外用剤(抗生物質)

細菌感染症を起こした傷の化膿を抑えます。かゆみを伴わない傷の化膿には、この非ステロイド外用剤を使います。ゲンタシン(処方薬)がよく使われます。市販薬では、ドルマイシン、ボルネFなどがあります。

 

  • 抗生物質配合ステロイド外用剤

傷によるアレルギー症状により、かゆみが伴い、掻き壊して化膿した傷などに使用します。湿疹が細菌感染した時(とびひなど)に、とても効果が高いのです。リンデロンVG(処方薬)がよく使われます。市販薬では、フルコートF、ドルマイコーチ軟膏、ベトネベート軟膏aなどがあります。

 

化膿止めは非ステロイド剤か抗生物質配合ステロイド剤の2種類!

化膿を止めるには、抗生物質が必要なため、ステロイド外用剤では治りません。治らないどころか悪化させてしまいますので、家にあった皮膚炎の薬だからといって、使ってはいけませんよ。

 

参考:傷口が化膿して膿が出てきたときに効く、絆創膏を使った治療法は?

スポンサーリンク

 

病院で処方される薬は、ほとんどゲンタシンかリンデロンVGです。

 

ゲンタシンは非ステロイドなのでかゆみを抑える力はありません。細菌を攻撃することに集中した薬です。通常の傷の場合ゲンタシンで十分効果があります。

 

また、非ステロイドの化膿止め軟膏で市販薬の中には、亜鉛成分が配合されているものもあり、皮膚の再生を助ける効果もありますので、どの薬が自分の傷に適しているか、見極めることが大切です。

 

リンデロンVGは抗生物質配合ステロイドですが、ステロイドは微量で、ほとんどがワセリンでできています。ゲンタシンもそうですが、成分の99%以上がワセリンなので、安心して使用できる薬です。

 

また、抗生物質配合ステロイドは、かゆみを帯びた炎症性の傷の化膿を治すには最適と言えます。ただし、抗生物質が入ったからと言って、ステロイドの副作用がなくなったわけではありません。

 

健康な人が数回使う分には問題ありませんが、使い続けてしまうと副作用が表れます。したがって、この薬を使う場合は一気に治す必要があります。

 

湿潤療法でも化膿止めは使えるの?

以前は、傷を消毒して、乾燥させ、軟膏を塗ってガーゼを当てる。と言う治療がなされていましたが、今は傷は消毒せず、乾燥させずに、ガーゼは使わない。と言う以前とは真逆の治療が主流となっています。

 

これは根拠に基づいていて、体内から出てくる、止血力や免疫力、細菌への攻撃力や皮膚の再生力を最大限に使って傷を治す治療法なのです。傷口から出てくる透明、もしくは黄色いサラサラした液体がそれらの集合体で「浸出液」と呼ばれるものです。

 

浸出液を使って治療していく上でも、自己治療だと洗浄が不十分だったり、被覆剤の交換が足りなかったりして化膿させてしまうことが多く、結局化膿止めを塗ってガーゼを当ててしまう人が少なくありません。

 

湿潤療法では、市販のキズパワーパッドなどのハイドロコロイド絆創膏や病院で使われているプラスモイスト、ラップなどを使って傷を覆います。通常は何もつけず、浸出液が出ている傷口にこれらを密着させるだけです。

 

市販されている被覆剤は余分な浸出液を吸収して、傷口には新しく出てくる浸出液で潤いを持たせられるように作られていますが、ラップを使うとそうは行かず、潤いを保つためにワセリンを使用することがあります。この時に使って良い薬は、ワセリンただ一つだけです。

 

そのため、病院から処方される薬で多い、ゲンタシンやリンデロンVGは内容がほとんどワセリンなので、そのまま湿潤療法で使える薬なのです。

 

湿潤療法で化膿止めを使う時の基準は、透明か不透明かで区別するのです。

 

透明な薬はワセリンかプラスチベースで出来ているため、傷口に塗ってそのまま湿潤療法を続けていけます。不透明な薬はクリーム基剤のため、湿潤療法では使用できません。浸出液の働きを妨害してしまうためです。

 

まとめ

傷口に使える化膿止めは、非ステロイド剤か抗生物質配合ステロイドの2種類です。また、湿潤療法で使える化膿止めは、透明のワセリンで出来ているものです。

 

また、傷口と言っても、個人個人で性質や体質が異なるため、治り方も違ってきます。糖尿病を患っている方は、化膿しやすくなりますし、高齢者なども免疫力が低いため化膿しやすくなります。どんな人がどんな傷の治療をするのか、よく見極めて治療にあたらなくてはなりません。

 

ズキズキと痛んだり、赤く腫れる、発熱などの化膿の症状がでた時は、病院に行きましょう。簡単に「化膿した」と言いますが、化膿は細菌が体内に入って起こるとても怖い状態なのです。

 

湿潤療法を続けたいと考えているなら、医師にそのことをシッカリ伝えましょう。先に電話で確認しておくなど、調べてから行くとトラブルの防止になりますよ。

 

スポンサーリンク