イヤホンについた耳垢、汚いし見た目も悪いですよね。友達にみられたら恥ずかしいし、好きな人と一緒にイヤホンで音楽を聞くなんてときに、耳垢のこと気にしていられません!
たまってしまった耳垢によって、イヤホン自体の性能を落としてしまうことも。実は耳垢の種類によって原因が違うって知っていましたか?
ここではイヤホンに耳垢が付いてしまう人に役立つ解決方法をご紹介します!
目次
イヤホンに付く耳垢の種類
イヤホンに耳垢がついたときに、その耳垢を良く観察してみましょう。
あなたの耳垢は小さい粒のような粉っぽい耳垢ですか?それとも色の付いた粘り気のある耳垢ですか?それぞれに解決方法も異なりますので、各耳垢について説明します。
粉っぽい耳垢
イヤホンを外した時に粉が舞うように耳垢が飛び出たり、イヤホンをみても白い粉状の耳垢が点々と付いている場合、その耳垢は「粉耳(こなみみ)」と呼ばれるタイプの耳垢です。
粉耳の特徴としては、それほど大量にイヤホンについているという訳ではなく、イヤホンにくっついてしまう原因としても静電気やカナルの性質が考えられます。
日本人の70〜80%がこの乾いた耳垢であり、ほとんどの方が一度は粉耳がイヤホンに付いてしまったという経験があるのではないでしょうか。
湿った耳垢
イヤホンに残るねっとりとした耳垢で、やや色味や臭いのきついものを「飴耳(あめみみ)」といいます。
日本人の2割ほどがこの湿性の飴耳の持ち主で、特徴はイヤホンを耳に当てる部分全体がなんだか脂っぽく、臭いをかいでも脂の臭いがするような場合が多いです。
特に耳垢の部分の臭いはきつく、ティッシュでぬぐった程度では湿った感じはとれていないことも。こうなると付いた耳垢のみならず、基本的な耳垢の性質そのものに対する対処が必要になってきます。
耳垢別!イヤホンに耳垢がつかないようにする解決方法
イヤホンに耳垢をつかないようにするための解決方法には、すぐにできる方法から体質改善まで様々です。
あなたに合った解決方法をみつけてください。ここでは耳垢の種類別有効な方法と、どちらのタイプでも有効な方法を紹介します。
粉耳の方の解決方法
粉耳の方の原因としては、静電気やカナル型イヤホンのゴムの性質が主にあげられます。
特にゴム製のカナル型イヤホンは耳との密着度が高いため、粉状の耳垢がくっつきやすくなります。これらに対する対処法としては
- 静電気に対する対策をする
- インナーイヤー型イヤホンやヘッドホンを選択する
- こまめに耳掃除をする
などが挙げられます。それぞれについて詳しく説明します。
静電気への対処法
イヤホンをつけていると耳に電気が走るような感覚になったことはありませんか?
これは音楽プレーヤー本体で生じた静電気がイヤホンを通じて耳の部分で微細な放電をしているためです。この静電気と耳垢が反応して、イヤホン部分に細やかな耳垢が付くことになります。静電気の対策としては
- 極端に乾燥した環境で音楽を聴かない
- 音楽プレーヤーを衣服や鞄のポケットで出し入れしない(こすりつけない)
- 特に化学繊維との接触を避ける
- 手の乾燥などを感じたらハンドクリームを使用する
などを試してみてください。これは耳垢の付着のみならず耳での放電による嫌な感覚の対処にもなりますので、オススメです。
イヤホンの選択
特に密着性が高いカナル型では、耳垢の付着率も高くなります。音楽をどう聴きたいかによって選択するイヤホンですが、あまりに耳垢が気になる場合はインナーイヤー型やヘッドホン型をオススメします。
インナーイヤー型の特徴としては耳穴に浅く引っ掛ける形なので、着脱が楽にできますが、音漏れし易い点がデメリットです。ヘッドホン型は耳の中に装着しないため耳垢が付かないのはもちろんですが、持ち運びが面倒だったりヘアスタイルが乱れてしまうのは欠点です。
耳垢目線でイヤホンを選んでみるのも斬新で新たな発見があるかも知れません。
耳掃除の正しい方法
そもそも、耳掃除をしなくても粉状の耳垢は自然と出てくる仕組みになっています。
逆に言えばそのため、耳の浅い部分に貯まってしまった粉状の耳垢とイヤホンが接触し付着してしまいます。耳掃除は月に2回すれば本来十分ですが、頻繁にイヤホンを使って耳垢の付着が気になる場合は次の方法を試してください。
一般的な綿棒(掻き出すような形状でないもの)、ベビーオイル
【方法】
- イヤホンが触れる耳穴の浅い部分のみを軽く一回りさせる
- 乾燥している場合はベビーオイルなどを綿棒に少量ふくませて使うと、粉状の耳垢がとれやすくなります
想像しているような、奥の方まで掻き出すような耳掃除は全く必要ではありません。
頻度が多くなるようなら、その分力を入れないようにしましょう。綿棒と耳の摩擦により傷がつく可能性があるので注意。
飴耳の方の解決方法
イヤホンにもベットリと付くことが多く、見た目的にも衛生的にも厄介なのがこの飴耳です。
今すぐできる方法としては、粉耳さんと同じくイヤホンの種類を変えたりイヤホン使用前に耳掃除をすることです(ただし飴耳さんはベビーオイルを使用しないように)。飴耳の方の特徴と、その治し方について解説します!
飴耳になる原因、体質
耳の中には耳垢を「作り出す」耳垢腺が豊富にあるが、そのひとつにアポクリン腺が存在します。
このアポクリン腺は臭いを放つ汗腺としても有名ですがわきがの原因と言われています。そのアポクリン腺が活発に働いている方ほど、耳垢がねばっとしてることが多いのです。
飴耳の治し方
簡単に治る方法は残念ながらありません。また耳垢腺が活発であるということはその人の体質であるため、体質改善にはかなりの時間を要するでしょう。
耳の中のアポクリン腺をとってしまうという外科的方法もありますが、余程日常生活に支障を来すなど無い限り選択されません。
地道なことになりますが、食生活の改善、生活リズムを整えることが一番効果的な方法です。特に脂っぽい食べ物や動物性のタンパク質の量を減らすなどが有効的です。
音楽を聴き過ぎて耳垂れが!?粉耳さんも注意の音量設定
例えば音楽を聴きすぎることでも耳垂れを生じさせ、イヤホンが耳垂れにまみれてしまうことも!?
この負のループに陥らないためにも、適正な音楽のボリュームに設定しましょう。
大音量で音楽を聴き続けると
音楽プレーヤーのボリュームをほぼマックスに近い音量で音楽を聴き続けると、言わずもがな耳に悪いのはわかるかとは思いますが、これが難聴や聴覚を失う原因にもなりかねません。
大音量の音波が続く事で内耳の蝸牛を損傷してしまうのです。もちろん軽い症状の場合はしばらく安静にしていれば治りますが、最悪の場合耳が完全に聞こえなくなることも。
また、注意が必要なのが、突発的な難聴により耳を頻繁に触ってしまうことで耳を傷つけ細菌感染を招いてしまうことです。こうなると耳垂れが止まらなくなり、イヤホンを汚すどころではありません。
耳の安全のためにも、音楽を聴くときのボリュームには十分注意してくださいね。
参考:赤ちゃんの耳垢から黒い塊で出てきた!これは何かの病気?
まとめ
イヤホンに耳垢がつく原因は様々あるということがお分かりいただけたでしょうか。そもそも頻繁に触れるところでない場所にイヤホンを入れるのですから、少しの耳垢がつくくらいは誰にでも起こることです。
最大限の対策をしても耳垢が付く場合は、多少の諦めも必要なのかもしれません。
イヤホンを常に清潔に保つことはイヤホンの性能を落とさないためにも大切なことなので、耳垢がついてしまってもイヤホンを綺麗に磨くことはお忘れなく。
参考:耳垢が湿ってるのは何が原因?湿りを治す方法と耳垢の取り方まとめ